忍者ブログ
2007年1月8日設置 サイト→http://warakosu.syarasoujyu.com/
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11



ワタゲナラタケ大佐。またの名をヤワナラタケ。
和名別名ともに物柔らかであるが、2003年までは彼こそが「世界最大の生物」であった。

少し前にエロい画像にて紹介した通り、キノコは菌糸が本体である。
1992年、米国ミシガン州で発見されたワタゲナラタケの菌は、1個体で面積15ヘクタール(=15万㎡)、総重量100t、推定年齢1500歳という巨大な物であった。
ちなみに、世界最大の動物・シロナガスクジラで最大34m、世界最大の植物・セコイアで最大115.5mである。桁が違う。

病原性が弱いと言われていたり強いと言われていたり、評価の定まらない菌である。
彼は生きている木を枯死させるまではいかない、という研究結果もあれば、ヨーロッパでアーモンド林をボロボロにしたなどという報告もあるらしい。土地によって彼の牙を向く度は違う。

ただ、人工林を好む事は確からしく、他のナラタケによって被害を受けた桜林などで、実はそのナラタケより広範囲に彼が潜伏していたケースが複数報告されている。
表立った戦闘は下士官にやらせておき、裏で菌糸を引き戦局を操る。ワタゲナラタケのやりそうなことである。

また、彼は持久戦に強く、わずか20cmの桜の枝に少なくとも4年は潜伏できるという資料がある。
何と言っても1500歳。彼にとっては4年の歳月などまさに一瞬なのだろう。待っていれば樹木はそのうち枝の先や樹の肌から死んでいくのだ。そして死んだところから食えばいいのだ。
弱っていく樹木にゆるやかにトドメを刺すキノコ。それがワタゲナラタケ大佐である。

なお、味評価は「ナラタケの中では美味しくない」。
食えない爺である。
PR



ヤチナラタケ大尉。
ナラタケはナラタケ病対策のため近年研究が進み、今まで「ナラタケ」だったものが既に15種ほどに分類された。そのナラタケ達の中でも「もっとも美味」と言わしめるナラタケ、それがヤチナラタケである。
しかし油断してはいけない。美味しくても彼はやはりナラタケ。ナラタケは可食キノコであるが、食べ過ぎると中毒する菌なのである。魅惑的な味はむしろハニートラップと言っていい。

一見、味の良さだけで尉官を手に入れたボンボンにも思われそうなヤチナラタケだが、実は沢沿いや水気の多い土地に生える湿地戦のプロであり、かつ地中に埋まった枯木を逃さず分解する地雷除去のスペシャリストである。
地面から彼が生えている時、その下には必ず倒木や枯れた木の根が埋まっている。
もしかすると、彼の菌糸は他のナラタケよりも深く下方向に延びる性質があるのかもしれない。
とすれば、おそらく塹壕戦も得意であろう。色々有能なキノコである。

ナラタケ曹長のことはハリー君と呼ぶ。ナラタケの別名がハリガネタケだからである。
「・・・他の奴なら許さねえがヤチさんだったら仕方ねえ」と、曹長は言っていた。私の脳内で。


ナラタケ軍、いいなあ・・・



ナラタケ曹長。キシメジ科ナラタケ属、食用の美味しいキノコだが、それ以上に林業の大敵。

キノコの数多いエピソードのうち、もっとも魅力的な話を持つのは彼ではないでしょうか。
サクラ、ヒノキなどの広葉樹を攻撃し、凄まじい勢いで枯らしてしまうナラタケ。この「ナラタケ病」により植林が全滅することもしばしばあるとか。

ところが、人工林には猛威をふるう彼も、原生林では大人しく幹にちょんとついたまま枯らすことが無いというのです。
つまり、異質なよそ者だけを排除するんですね。

ナラタケがどうやってよそ者を見分けるかはわかっていません。
なので私見ですが、原生の木は成長過程で色々な菌類に感染しており、それが木の中で相殺・拮抗しあっていて、ナラタケ菌に対しても感染しすぎないように牽制する何かを持っているのではないかなあと思います。
人工の林は雑菌の感染度が低く、数も少なく、それゆえナラタケに抵抗できないのではないでしょうか。
猛威を振るうナラタケも、それ自体は決して感染力が強い菌ではないらしいのです。

そう考えると、生物の多様性というのは生物の内部においても多様である事が大切なのだと、ナラタケが教えてくれている気がします。
考えてみれば、地球とはそもそもこれだけの生物が跋扈する環境ですから、多様性であるのは大前提で、それを排除し過度に清潔に生きようとすることは、地球上に生きる事を自ら放棄する行為なのかもしれません。バランスを崩して生物として脆弱になっていく。そんな気がします。

その生き様で地球の理に近づけてくれるナラタケ曹長。
キノコは本当に魅力的な生物です。


あるキノコ。そうです、食ったらあそこがもげるあいつです。もげるというか、もいだ方がマシなくらい痛むそうですね何ヶ月も。
こうして見ると真面目そうな好キノコなのに。その実、指詰めて竿潰しとけみたいなことするわけでしょ。完全にインテリヤクザですよ。

昔馴染みということ(にしたの)で、久しぶりに会ったカエンタケとはかっこいい会話をしてほしい。

「しばらく見ないうちにつまらんキノコになり下がったな、カエンタケ」
「フン、馬鹿言っちゃいけねえ。俺らはもとから大した菌じゃあるめえよ。てめえこそ何か生え違えてんじゃねえのか。トリュフにでもなったつもりか?よしな、てめえじゃ売れやしねえ」
「誰があんな豚の餌を気取るかよ。ムカつくところは変わらんようだ、安心したぜ」
「こっちの台詞だ」

ハードボイルドですよ。固ゆでですよ。まるで鍋のようだ。この後確実に中毒が。
※毒キノコの毒は加熱しても消えません。絶対に食べないようにしましょう。


第六話の挿絵に対するスギヒラタケの不満。

違うんだスギちゃん!確かに杉とスギの密度にだいぶ差があるけれども!
でもあの密度でスギちゃん描きこんだらゲゲゲのスギちゃんになるぞ、それはまずいだろう!

ストーリー的にもキノコらが迷走を続けていますが、あのドラマで初回からこのかた最も迷走しているのは挿絵の画風でしょうね。菌曜ドラマが実質土曜に公開されてるのもほぼほぼ挿絵のせいよ。
今回は、スギヒラタケの狂気を表現するため画家にも偏執性が求められるということで、枯れ杉と背景を全面描き込みました。
だからねスギちゃん、力の入れ具合として杉に九割行ったのは認めるけど、それは君を表現するためだからある意味君を描いたと言っていいんだよ・・・(目を逸らしながら)

スギヒラタケは絵になる子なので描いてて楽しかったです。
いやだからあんま描いてないんだけどね。スギヒラタケは。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11

Copyright © 『日記』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]