忍者ブログ
2007年1月8日設置 サイト→http://warakosu.syarasoujyu.com/
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
スノーボード平野歩夢選手、最高に格好良かった。
ここで多くを語るのも野暮なくらい最高でしたね。
私は、母が切替に卓越してたおかげでサブチャンネルにやられずに済みました。
本当によかった。

そんな嬉しい嬉しい気分の流れでリュージュも見た私は、二人乗りの意味はなんなのかが気になって堪らなくなり今に至ります。

後ろの人つうか下になってる人、必要なのか?あのポジションは一体何をしているのか?
二人組はポチャ&普通になっているようなので重りとしてポチャが必要なのかと思いきや、どっこい空気抵抗を減ずるためにポチャは上(前)に乗るのがセオリーだという
二人目の意味はなんなのよ。

この謎がですね、ネットを探しても探してもどこにも理由書いてなくて、すごく今気になっているんです。
五輪に参加できる人を増やすためかもとかあったけど、いくらなんでもそれだけってことはないだろ。

どなたか、推測ではなく理由をご存知の方がいたらぜひ教えて下さい。


PR
もう、日本でメジャーな競技の応援をこのクソ縁起の悪いブログに書くのやめようと思うんだ…


バイアスロンっていいですよね。

この競技だけは他の冬季競技に対し「遊びじゃねんだよ」と言う資格がある気がする。
特に「射撃外したら即罰走」のルールが好き。下手なやつほどヘロヘロにさせられ、観客からあいつまた走ってんなと思われるという。

本日は男子の個人(罰走ではなく一発外すごとに1分のタイムペナルティ加算)を見ましたが、解説の方はなかなか内気そうなやや辿々しい喋りの方で、しかしこの競技の解説者であるからには彼もまた50m先のピンポン玉を狙撃できる人なのでしょう。
人間とは一見一聞ではわからぬものよ…

世界ランキング順に時間差で一人ずつスタートし、途中からはスタートする人もいれば走ってる人もいれば撃ってる人もいる、という状態なので中継も難しく、国際映像に多分日本選手一度も映らなかったですね。
他国の選手の映像が映ってる中で実況が「今、日本の尾崎が1回目の射撃を終えたようです」などと言ってくれるのだけが頼りで、姿を見せない謎のスナイパーか何かのようでした。

日本もバイアスロン強くなってカメラで抜かれるようになってほしい。
解説が、「岩手では今ちょうどインターハイ(スキーの)をやっているんですね。高校生の皆さんもぜひ、バイアスロンにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか!」と頑張ってアピールしてたのにはさすがに無理あるだろと思ったけども。

バイアスロン、面白い競技です。

今日は団体戦が熱かったですね。

フィギュアスケート団体で銅メダル、しかも全員ノーミス。
ペアでこんなに強くなっているというのが感動でした。
最後の坂本選手の演技も素晴らしかった。本当にみんな凄かったです。
個人戦でもこの流れが続きますように。

そしてスキー混合団体は、すまん途中から爆笑してた。
高梨選手が失格になったときはもう可哀相で可哀想でこっちまで苦しかったんですけど、そこからオーストリアが失格しドイツが失格しなぜか日本が8位に浮上してまさかの2本目飛べる事になり、そこからさらにノルウェーが失格してなぜか知らんが日本メダル圏内まで到達みたいになったのはお腹痛くなるほど笑いました。なんなのこのカオスな競技。
ラストの小林選手を見守る高梨選手が団体ジャンプの姫のようで、それに応えるかのごとく最高のジャンプを決める小林選手がまたヤンチャ系勇者感あり、見どころ多すぎでしたね。

メダル取らせてあげたかったけど、でも高梨選手の2本目のジャンプは普通に勝つより人々の記憶に残ったんじゃないでしょうか。
どれだけ彼女が強い思いでこの競技に人生捧げてきたかを見た気がします。

4位。立派ですよ。本当にみんな頑張った。感動した。
見ているだけの身としてはこれ以上望むことなどない。

強いて欲を出すとすれば、この流れに乗って最後にROCがドーピング失格キメないかなっていう…


もう行くとこまで行こうぜ。

ジャンプで金メダルは泣くわ・・・

小林選手おめでとうございます。

長野五輪を覚えている世代は、二本目のジャンプの時、「舟木ぃ~」状態になっていたのではないでしょうか。
私も、小林選手応援するというより舟木に祈ってましたね。なぜか。

金銀銅の三人が表彰台にぴょんぴょん跳ねて登る姿が眩しかったです。
清々しい人達だ・・・ほんとに・・・







北京オリンピック始まりました。

開会式センス良かったですね!特に聖火が美しい。

東京に続き中国もミニマムの開会式なのも、コロナが未だ終息していない世界と、閉幕からまだ1年そこらしか経っていない東京五輪への配慮を感じました。

そしてバッハの話またしても長ぇー!!

10分弱かかったようですね。それでも東京五輪より3分以上縮まってたそうで進歩はしたと。背後に映る旗持ちのお兄さん達の笑顔キープが偉かったです。


これからしばらく、競技が楽しみです。
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27

Copyright © 『日記』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]