星矢界でヤンデレをやるなら彼女しかいない!
そんなわけのわからない天啓を受けて走り描いてみた美穂ちゃん。
さすがに刃物は自粛しおたまにしましたが、それでもこの状態で「ずっと星矢ちゃんのこと見てたのうふふふふ」とか言いながら追いかけてきたらどんな敵より怖いです。
ツンデレのツンはツンツンのツンですが、ヤンデレのヤンはヤンヤンのヤンでもヤンキーのヤンでもなく、病んでるのヤンだということを知ったのは少し前になります。吹いた。
もともと内気で優しく一途なヒロインが、主に主人公の優柔不断さによって精神を破壊されてしまい、凶器を持って襲い掛かってくるのがヤンデレだそうな。とりあえず、なるための条件なら美穂ちゃんは完璧に満たしているので心配だと思いました。
でも彼女がこの状態になったとしたら、星矢は体を張って受け止めるだろうな。
・・・と書いてて思い出した。あったよ、原作星矢に刃物を持った女の子のシーンが。
カーサの化けたエスメラルダがそれだ。
刺しておきながらごめんなさいと泣く彼女は、当時でこそ意味不明だったが今はヤンデレの走りと言っても過言じゃなかろう。
おそるべし、聖闘士星矢・・・・
尚五郎ーーーー!!!
大河ドラマ「篤姫」で、後の小松帯刀である肝付尚五郎が切ないやら可愛いやらかっこいいやらでもう・・・
前回「風林火山」にて視聴者に様々な違和感を与えた反動でしょうか、今回はキャスティングが素晴らしい。
いや、風林火山は違和感も魅力だったんだけども。
ともあれ、尚五郎役の瑛太さんの演技は輝いています。どうにもこうにも尚五郎頑張れと言いたくなってしまいます。
ドラマ内の尚五郎はさわやかでお人よしで内気な性格の青年として描かれています。ほんと、初回出てきたときは心底どこにでもいそうな人でした。彼と篤姫はほぼ同じ頃に生まれ、かつ島津斉彬が直々にお守りを買ってきてくれて双方の親に手渡したという生まれる前から縁のある二人的な演出がされていましたが、この人が運命の相手だったらちょっとがっかりだなという正にそういう感じの人でした。
成長した二人は出会い、篤姫の大胆かつ明るい性格に尚五郎は恋をします。
篤姫の方はというと「いいじゃない尚五郎さん、私たち友達でしょ?」という無邪気な生殺しのスタンスで彼から幕府や藩のことをいろいろ教えてもらいます。
毎度毎度、「やですやです俺こんなことしたくないんです」と全身で訴えながら篤姫に引っ張られて密貿易問題等に首突っ込んでいた彼は、それはそれで輝いていたと言えましょう。
しかし、篤姫に男として少しはかっこいいところ見せたいという動機で西郷隆盛に剣術を習い始めた辺りから、彼の世界は広がります。
今までは篤姫を通して様々な疑問に接していたのですが、後の維新の原動力になる薩摩藩士達と触れ合う内に自ら藩の問題について考え、日本を見ていくようになります。
こうなると時代が時代ということもあって、姫君として過ごす篤姫よりも尚五郎の方がぐっと成長して行く。
今放映している辺りは正に彼が篤姫を追い越していく瞬間でしょうか。
ついこの間まで篤姫に何か言われては情けない顔したり鼻の下伸ばしたりしていた彼が、いつのまにか真摯に彼女を激励したり、藩士達を諭したりできるようになっている。
ゆくゆく薩摩藩士達が彼を中心に結束していくその理由が、なんとなく今からでも納得できるのです。
若竹のように伸びていく彼は本当に爽やかで輝いています。
尚五郎。かっこいいよ。
あと最大の見所は篤姫の父親・島津忠剛を演じる長塚京三の演技でしょうか。
どんだけ娘が可愛いんだこのお父さんは。
もうあれですね、完全にメロメロになってますね。ある意味尚五郎よりメロメロですね。
第4回は斉彬の元に家族そろって参内するため、忠剛が篤姫に挨拶の仕方とかを教えていたんですが、その姫らしくない態度に「駄目だ駄目だ!」と怒りつつも、彼女がいかにも姫らしく挨拶できたときにはものすごい満面の笑顔。溶けそうな顔って正にあのことだよ。全面から「娘可愛い娘可愛い娘可愛い」の声が聞こえてきそうで思わずこっちまで笑っちゃったじゃないか。ほんとどんだけ篤姫が大好きなんだ親父。
で、次回第5回は早くも明日。
尚五郎と忠剛。篤姫大好きな二人にある意味人生最大の試練が襲い掛かるという過酷な回のサブタイトルはその名も「日本一の男」。
・・・お父さんはまあいい。お父さんはいいんだが・・・・尚五郎が気の毒でならない。
大河ドラマサイトの人物相関図はネタバレな上に色々可哀想過ぎると思いつつ、明日を楽しみにしています。
なんというか、会社から帰ってきて直行でPCの前に座り込んでヒャッホーィ!という毎日は本当にこれでいいのかと思ったのと、それより何より6月の試験に今から勉強しないと本格的に間に合わないんじゃ無いかという危機感をようやく感じ始めた為です。
私の計算によると、4月までにテキスト4冊読んで問題集4冊解けば間に合うはずです。
前回試験ではテキスト2冊読んで問題集2冊解くのに2ヶ月費やしたので、ほんともうギリギリなんじゃないのかこれ。
よし!がんばる!LANケーブルも抜く!
・・・だが!6月までネットを完全に断ったら飢えて干からびるので土日は対象外とする!祝日も!
そんなわけで。
平日だけネット断ちします。
次の土曜はいつだ?明々後日?
よし!それならまだ耐えられる!
がんばります。
更新履歴から計算すると、4話から5話への間はざっと5年ほど開いていたことになります。どんだけ長期の連載だ。
この一ヶ月、同時進行で色んな話を亀のように進めていたんですが、突発的な蟹萌えによって完全にノーマークだったこの話が半日で完成し、蟹への愛は何物へも勝ると思いました。
でも読み返したら、今回蟹出てきてなかったんです。
いいんだよ、蟹が好きだという話を書ければよかったんだよ。
なまじ蟹が出てきてる話よりもよほど赤裸々に蟹好きを叫んでいるのがこの話じゃないか。少し恥じらいを持ったほうがいいんじゃないのか。
それにしてもあれですよね、蟹が好きなのはいいとして、私は春麗をどうしたいんでしょうね。
老師と紫龍に百龍覇されなきゃいけないのは誰よりも私ですよ。廬山の乙女が見る影も無いよ。
ところで文庫星矢11巻を見直してみたら、白龍覇って刺さるもんだったんだなぁって思った。
そして老師VSシオンの場に紫龍が現れたのは、実況の為以外の何物でも無い気がした。
大好きだよ聖闘士星矢・・・
私は今日思いました。生まれてきて良かったと。もうほんと、誕生日ができたというだけで生まれてきた甲斐がありましたよ!蟹ぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!ありがとうございます!!!
ちょっとそんなわけでね、ほとんどの方にはどんなわけだか理解しがたいかもしれませんが、今日はひたすら蟹との思い出について語っていいですか。いいよね。蟹いいよね蟹。
さて、蟹なんですが、そこまで無理やり豆から蟹の話に持ってきといて私は今振り返っても自分が蟹にはまったきっかけを思い出すことが出来ません。
本当にまったく思い出せない・・・・ていうか、そもそも子供の頃に聖闘士星矢見てたときは紫龍が好きだったんですよ。これは自分で理解できるんですよ。私は蟹より前は長髪フェチだったんでね。思えば小学生の頃からそういう趣味だったんだなあとね。感無量ですよ。
でも小学生なんで、同人とか知らなかったし、周りにそういう人もいなかったので大事には至りませんでし・・・・・
・・・・・・・
・・・いや、ちょっと待てよ?確か当時は聖闘士全盛期で、男も女も皆揃って聖闘士星矢見てたんだけども、なんか友達と「聖闘士星矢の劇やろうよ!」みたいな話になって、ヅラを作った記憶がある!!
うわああああ何この記憶!至ってたよ!壮絶に大事に至ってたよ!!
そうだよ、各自好きな聖闘士になろうってことになって、私は紫龍好きだったから、他の人より毛糸がたくさん必要だったんだ!だけど黒い毛糸なんて普通の家庭にそんな大量にあるもんじゃなく、足りない分は白い毛糸で後から染めようってことにしたんだった!無茶だ!そして氷河と瞬がいたのはいいとして、あと一人はミーメだったんだ!星矢いなかったよ!!
しかも何だかんだで途中で飽きて、みんなヅラしか作らないで終わったんだよ!
っていうか何でヅラから入ったの!?聖衣作れよ!!
・・・・をををなんかエライ記憶の扉を開いてしまった。積尸気だ。積尸気が開いたとしか思えない。むしろ飛ばして欲しいこんな記憶。
をををををーをををををー!!!
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・さて。蟹に戻します。
小学生の時代は瞬く間に過ぎまして、星矢放送終了と同時に自分のブームも去りました。ヅラを作ったあの日のことも幸せに忘れて大学生になりました。
で、本屋で平積みにされている聖闘士星矢に遭遇し、どういうわけかどこ行っても平積みになっていたので、懐かしいから一冊読んでみるかと手に取ったが最後、一冊じゃ済まなくなったと。
しかし、この再燃の時に私がまず真っ先に嵌ったのはミロでした。間違いない。サイト立てた時の初期のメールアカウントはスコーピオンだったし、サイトの聖闘士紹介にも「ミロこそが私の本命」と書かれてる。
だがその一文が平成14年元旦に打ち消されて「私の本命はやはり蟹だった」と書き直されている。
何があったんだ・・・まったく思い出せない。
蟹魚に嵌ったきっかけははっきり覚えています。バラをぽんぽんしている子魚の髪を子蟹が四苦八苦しながら編んであげている絵があって、それがあんまり可愛くて、もうこの二人しか見えないみたいになったんです。
しかし蟹単品にはまったのはなんでだろう。
えーとえーと・・・・そう、確か、アニメと文庫版の漫画しか知らなかった私は原作のカラーリングを知らなかったんですよ。それが何かどこかで「銀髪で赤い目」って書かれていて、「銀髪!?それめちゃくちゃかっこよくね!?」って思って、そんなかっこいいキャラをあじゃぱー専用にしとくのもったいないだろ!!って思って・・・・何この希薄な動機。
いや、きっかけはともかくですね、実際よくよく見てみたら、蟹はハンサムでした。
でもって、様々なサイトさんで聖闘士の小説があって、キャラクターをすごく深く掘り下げているんですよね。やはり瞬やサガやカミュが多い。なら蟹は?よく見れば意外とハンサムだったのと同じように、蟹だってよく考えてみれば色々あるんじゃないか?
そう思ってちょっと考えてみたところ、彼は本当に深いキャラでした。
黄金聖闘士の中であそこまで真っ黒な悪役は彼一人だし、死と直結する技を使えるのも彼一人で、それなのにあのアグレッシブな明るさはどっから来てんだと考えると、彼の育んできたひずみみたいな歪みみたいな物があるように思えました。それがつまり蟹の魅力でした。
あとね。ギャグサイトやってるとこれほど扱い易いキャラも他には無い。ボケてくれるしツッこんでくれるし適当に弱くも強くもなってくれるし、たぶんタライも落とせるし足ズッコケもやってくれる。
私は蟹好きですが、そうでない方でも、こいつ居るとなんかやりやすいみたいな、司会者にとっての出川みたいなポジションで蟹を用いることがあるのでは無いでしょうか。
正直、蟹好きということを別にしても、蟹がいなければこんなに話書けなかった気がします。
しかも年中組の蟹・山羊・魚でおいしすぎるゴールデントライアングル。
軟派・硬派・美人って、お前らはタッチか。ルパン三世か。ほとんどこの世の全てのネタを網羅できるじゃないか。
そんなこんなで蟹の変幻自在っぷりとバックボーンの豊かさにメロメロになったわけです。
・・・なんかこうして書き連ねていくと、私の蟹への愛は純粋とはとても言えないように思えますが、うーん、いやでもなんていうか、私はギャグをやってますが、例えばムウがサガにツッこんだりするシーンを書いたりするときも、なんとなく、二人が笑って話せる日が来て良かった、と思います。二次創作だけど。
蟹にボケたりツッこんだり他の聖闘士にすっとばされたりして欲しいのは、彼が過去の色々なことに匹敵する幸せとか楽しさとかを味わって欲しいからなんじゃないかとも思います。
デスマスク大好き。(ここまでで初めて名前書いたが)
素敵な彼が見られて、今日はほんと幸せでした。