忍者ブログ
2007年1月8日設置 サイト→http://warakosu.syarasoujyu.com/
[180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190


海将軍カノン。側近としてポセイドンから槍を借りて戦う、とかでも格好良いと思った。

ポセイドン編のカノンは、強かった記憶が全然無い・・・すまない本当に。
彼が戦い始めるとほぼ同時にポセイドンも戦い始めたせいで、「強い敵」の印象を全部神に持って行かれた感がある。
柱なんかほっといて上司の側で、「ポセイドン様、この者らごときポセイドン様がお手を汚す必要もありません」みたいなポジションをとっていれば、彼はもっとバカ強い敵として立ちはだかる事ができたのかもしれない。
一輝にあたったのは不運だった。それは確かに。一輝を倒すにも手順と言う物があって、まず他をボコる→それから一輝に行く、という風にしないと強敵とは認識されないルールを彼が知らなかったのも不運だった。ただ、サガは一輝に勝ってるからな。
・・・後日何事もなく生き返るとしても、塵にしたのなら勝ったと考えていいですよねさすがに。

なんか、最強の兄貴がいる、っていうのが可愛いですよね、カノンは。

PR


ペルニダ戦マユリ。
ネムから補肉剤もらって腕を直した後、再びペルニダに向かって跳んでいくマユリの姿、クソ格好良い。
カラブリで機動力低いと査定されてたけど、ペルニダの矢を全部余裕で避けながら調子に乗ってられるこの人の機動力は決して低くはあるまいよ・・・

ペルニダ戦で、自分を護るため自発的に戦闘を始めたネムを叱り飛ばすところはじーんと来ますね。
「お前の使命は成長だ!」
マユリよ、自覚してなさそうだけど、それはもう普通の親の心だよ。
つうか最終章のこの人、真面目に皆のおふくろポジションに片足ツッコミかけてる気がしてならない。そのくらい皆の面倒見てる。この気の利き方は父親っていうか母親。

「ついに自ら進化する魂魄を零から造り上げたのだ!」と彼は言っていたので。
100年後くらいにはこの人零番隊に昇進するんじゃないかと私は思っています。
零番隊、似合うと思うよ。


サークルチェーンのディフェンスの間を縫ってサンダーウェーブがガー!!走ってくの、好きです。

自分で描いておきながらふと「瞬がこんな微笑みながら他人攻撃すること、ありえるのか・・・?」と思い、顔変えようか悩みましたが、相手がダイダロス先生だったんだろうということで一応決着しました。

私は長い事、なんとなく瞬を「考え深い子」だと思っていたのですが、あらためて見直すと彼はむしろ基本的に直感派なんですかね。直感で答えを出し、それを他人に説明するために言葉を考える、というタイプでしょうか。
どっちかっていうと一輝兄さんの方が考えるタイプな気がする。よっぽど考え過ぎなきゃ人間あんな風にならない。考えるだけ考えるのに、他人には直感でしか伝えないからああなんだ。

そう言えば、度を越した哲学者とか数学者とか、最後は森に消えたりしますね。
なるほど・・・


ユーハバッハが霊王を殺した時に大量発生したススワタリのキモイのみたいな奴・・・
椅子に縛り付けられたまま地上に担ぎ出されて霊圧でそれを始末する藍染・・・

これが何かを彷彿とさせると思っていたんだが、今わかった。


コンバットだ。ゴキブリ退治の。


「悪を倒すのに悪を利用する事をボクは悪だと思わないね」とか京楽が言ってて、藍染もまんざらでもない顔してたけどあの男もしかして本当は少しアホなんじゃないか、気づいて気づいて今のお前は置くだけタイプの殺虫剤と同じ扱いされてるんだよ。

この使い方が瀞霊廷における正式な藍染マニュアルになってしまうんじゃないだろうか。
何かあった時は物置きから藍染出して敵の通り道に置いとけみたいな。

ちょっと・・・可哀想になってきたかもしれない。



もっとやりようあっただろと思ってやまないキャラNo1、市丸ギン。
この人が鏡花水月の色んな事を天挺空羅で即座にバラしていたらこんなことにはならなかった・・・
最後の最後で死なないで欲しい人になって死んだのもずるかった。

この人はどんな経緯で三番隊の隊長になったのか。
平子無き後の五番隊で藍染の副隊長をしていた、と思う。いくらなんでもローズの直後に隊長に入るのは早すぎるし。
五番隊で実績を積み、それから隊長になったとすると、三番隊の隊長に推薦したのはきっと藍染だったのだろうとも思う。
そうすると表向き、藍染は市丸の恩人というか「世話になった人」にあたるわけで、二人の関係は良好に見えるのが普通だろう。
それがルキア奪還編ではあのクソほど仲の悪い感じ。
演技にしてもいきなりあんなんなったら不自然過ぎるので、きっと前々から僕たちは仲悪くなりましたっていう布石を打っていたのだろうが、どんな理由で仲悪くなったことにしたのかを考えると、なんか凄いしょぼい状況しか思いつかない。
藍染が話しかけても市丸が無視するとか?
それで藍染が「なんだか彼、隊長になってから変わってしまって・・・」て誰かに愚痴るとか?
地味すぎる上に、それで市丸を嫌い始めた藍染隊長という死ぬほど器の小さい男像ができあがってしまうんですけれども。

あるいは、五番隊副隊長してた時から藍染と上手く行かない感じにしたとか?
でもその結果ギンが出世したんなら、それはそれで藍染の器どうなのってなるんじゃないのか。
あのプライドの高い男が演技とはいえそんな目で見られる事をよしとするだろうか。

裏の関係より表の関係の方がわからないよ。どんな感じで100年やってきたんだあんたら。
[180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190

Copyright © 『日記』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]