個人的には、採点で揉めるとこまで全部ひっくるめて冬季の醍醐味だと思います。
ちなみに夏は判定で揉めるの。
ルール改訂とか、良いと思うんですけどね。いつまで経っても同じでは競技が発展しないし、色々なタイプの選手がスポットを浴びられる機会が増えると考えれば。
また、開催国ボーナスがたとえあったとしても、それほど悪い事ばかりではないのではないかな、とも思っています。
開催国になるには、内政と外交の安定が絶対に必要です。だから、一つでも多くの国で五輪が開催できるようになれば良いと思いますし、開催した時にメダルがたくさん取れて嬉しかった、またいつか五輪を開催したい、そういう思いが生まれることによって長い平和が保たれていくのであれば、それが何よりではないでしょうか。
平和の祭典の真の目的はそこにあると考えたいです。
ていうか、フィギュアの採点くらいなんだっていうんだ。初期の五輪には「芸術」っつー競技があってだな・・・
日本も相撲か何かの絵でメダル取ってたはずです。今無くて良かったね本当に。
それにしても、ロシアって名作傑作の宝庫というか、開会式も閉会式も、天才ならくさるほどいましたが何か、みたいな迫力がありましたね。
センスの独特さも際立っていました。あの巨大な熊はあそこまで滑らかに動く必要があったのだろうか。注力するところがなんか普通と違う気がする。恐かったもん。でかいわ動くわであの熊はかなり恐かった。NHKの解説が彼を「ホッキョクグマ」として紹介するのも何か違うと思わずにいられなかった。
異様なクオリティの熊がいたり、四輪を逆手にとってみせるユーモアがあったり、ロシアのセンスいいですねー。
ソチ五輪、楽しかったです。
ロシアありがとうー!
閉会式。入場、着席して早々に町田選手が出て行った件。
どうした。トイレか。
スポーツって良いなあ・・・
良い五輪だと思う。本当に。
スポーツの魅力が余すところなく伝わってくる。
個人的に、今大会もっとも胸が痛いのは男子スピードスケートなんですが。
バンクーバーで銀と銅を獲って、今回は金だ!とおそらく希望に満ちて修練してきたであろう長島選手と加藤選手。
自信と闘志に満ちていた彼らを待っていたのが、この現実です。
男子 500m
金 オランダ
銀 オランダ
銅 オランダ
男子1000m
金 オランダ
銀 カナダ
銅 オランダ
男子1500m
金 ポーランド
銀 オランダ
銅 カナダ
男子5000m
金 オランダ
銀 オランダ
銅 オランダ
男子10000m
金 オランダ
銀 オランダ
銅 オランダ
これは心折れるだろ。
フリーザに戦闘力申告受けたみたいなもんだろ。
慰めの言葉も思いつかない。よく頑張った!って言う言葉すら男心に突き刺さってしまう気がする。なまなかな声などかけられない。
おそらく報道陣もそう思ったのであろう、スポーツニュースでは土地の高低差による氷結の違いとその影響を力説し、分子レベルから選手を擁護しようとしていた。
正しい、正しいよ。いや、説明が正しいかどうかはともかく、その無理をもろともしない報道姿勢は今こそ正しいと思うよ。
オランダの氷は柔らかいそうだ。本当かよ。いや一応化学的にも正しいんだろうが、でもしかしだからといってこの結果は・・・いや、いいよ、今はオランダでは氷で布団作るって言っても信じてやるよ!
本当に、これは辛いだろうな・・・・。試合後のインタビューで言葉に詰まったまま目を覆って去って行った長島選手の姿が忘れられない。
でも、そんなに真剣に戦ってきてくれて、本当にありがとう。ありがとうございます。
世界で入賞って凄いよ。凄いじゃないかよ!(涙)
うちの選手全員勝たしてあげたい。
と、世界中の人が思っているんだろうなあ。
はんぱねえ!!!!なんだこの女!!
どう鍛えればこんなメンタル持てるんだ。
凄すぎるわ;
負けたとは言え、ここまで行ったらもうなんでもいいわ。
今回の女子フィギュアのフリープログラムの決戦は、いや凄かった。
面白かった!!
ていうか、皆転んでた男子に対して女子のこのタフさは何なんだ。
化け物じみている。いやー;
ソトニコワ選手おめでとうございます。
ロシア、ついに悲願の女子フィギュア金メダル!おめでとうー!!!!