忍者ブログ
2007年1月8日設置 サイト→http://warakosu.syarasoujyu.com/
[111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121



Pixivにキノコや刀剣乱舞やミロはあるのに一番好きな男がいないことに気づいたため、急遽描くデスマスク。
登場した時は格好良かったんだよなー・・・あの酷い裏切りさえくらわなければ凄い強かったのよ。彼は。
それに、絵を描く事はモチーフを知る行為だと言いますが、確かにこうして描いていると、彼の中にまた新たな側面を見出したりしますね。

不思議ね・・・こんなに長くつきあってきたのに、まだ知らないあなたがいた・・・そう、私、ずっと薄々疑問に思ってたことが確かにあったの・・・



なんで巨蟹宮に死顔が出るんだろうってな。


あれやっぱりおかしくね?説明されてるようで説明されてなくね?
薄々思ってたのよ、どんな理屈であれは出てるのかと。
今日はそこのところ、ちょっと真剣に向き合ってみたい。

巨蟹宮の戦いを読み直してみますと。
まず星矢と紫龍が入って行くわけですが。

星矢「なんだここは。今までで一番陰気くさい宮だな」
紫龍「ウム・・・たしかにこれは小宇宙というより、なにか死の臭いを感じる。はいった瞬間、まるで墓場にでも迷い込んだような気になるとは」

言い過ぎだろガキども。
ひとんちに一コマでどんだけ文句つけるの。陰気くさいって何だよ。せめて不気味って言えよ。
大体ここに至るまで陽気な宮が一つでもありましたか?直前のあの双児宮より陰気くさいって凄くありませんか?

まあいい、その辺はいったん置いといて、ここで紫龍が床の死顔を踏むわけです。
「ちょっとまて星矢・・・今なにか異様な物を踏んだ。俺の足元を見てくれ」
彼はこの宮に入る直前、ここは俺に任せてお前は早く先へ行き氷河を救ってくれ、みたいなことを星矢に言ってたはずですが、その舌の根も乾かないうちに変な物踏んだぐらいで引き止めるってどうなんですかね。

「この巨蟹宮全体が死人の顔で埋まっているんだ!!」

二人が気づいたところでデスマスク登場。
巨蟹宮の死顔はすべて俺が殺した奴らよ、成仏できずに永遠に巨蟹宮の中をただよっているのだ、ある者はうらめしくある者は悲しげにまたある者は苦痛の表情でな、これが俺の名がデスマスクと呼ばれる所以でもあるのだクククク・・・
と、丁寧に説明してくれます。

だがしかし。この説明に私は違和感を覚えずにいられない。

というのはですね、死顔の中に子供の顔があるからです。しかも泣いている。
それがずっと気になってるんですよ。
成仏できない、それはわかる。だが、それでなんで巨蟹宮に出るのか。

大人の顔ならわかりますよ。恨みつらみをぶつけるためにデスマスクに祟る気持ちはね。
私だって無念な殺され方したら、死顔になって蟹のベッドの真上に貼りついて寝込みを狙ってゲロ吐き続けますよ。当然です。

でも子供は違うんじゃないですか。こんなところにいたくないでしょう。化けて出るなら親元に出るでしょうし、親が死んでいるならその傍に行くと思います。子供だけで群れて巨蟹宮に留まるなんてのは不自然な気がしますよ。

死顔の意思で無いのなら、じゃあデスマスクの方が意図的に彼らを壁に飾っているのか?
しかしどうも、そういう感じもしません。
子供の顔について紫龍に詰問されて、「知らんな。まあ敵を追い詰める際に巻き添えになったガキが結構いたかもしれんが些細な事だ」といけしゃあしゃあと言ってのける蟹です。最低だけどこのコマのデスマスクはかなりのイケメンです。彼は死顔が自分の強さの勲章だと言ってはいましたが、別に執着して飾ってるわけでもなく、単に来るもの拒んで無いだけです。

それならどうして子供の顔が巨蟹宮にいなければならないのか?

・・・

・・・思うに・・・

そう、紫龍が積尸気冥界波を何回くらっても戻って来たことからも思うに・・・

積尸気冥界波の威力が足りなくて子供一匹魂まで完全に殺すに至ってないんじゃないですかね。

生き返る事も出来ないがあの世へすっ飛ばされるほどでも無かったので中途半端なところで止まってしまった状態があの巨蟹宮のザマなのでは。
「成仏できずに永遠に巨蟹宮の中をさまよっているのだ」って本人の責任みたいに言ってたけど、いやこれお前の力不足のせいじゃない?デスマスクよ。お前が自覚してないだけじゃない?

え、じゃあなにか。登場初期のデスマスクは強かったって今まで思いこんでたけど、実はクッソ弱かったってことか。蟹聖衣が裏切らなければ負けなかったと思ってたけど、それはつまり強いのは聖衣であって蟹じゃないってことか。マジかよ!!

でも考えてみれば確かにそう、老師を殺すのも中途半端、紫龍を殺すのも中途半端、春麗を滝壺に落すのも中途半端、星矢をボコるのも中途半端、嘆きの壁にも中途半端に出て来てなんで出て来たのかよくわからない、あいつは常に中途半端な男だった!なんでデスマスクに見出す新たな側面って何十年経ってもロクなもんじゃないのかしら!

ていうかそうするとそもそもこの「デスマスク」って名前自体が実はディスり文句じゃん
最初に渾名つけたの誰よ。サガ?アイオロス?シオン?誰だろうとそういう陰気くさいことするなよ!するなら意味までちゃんと教えてやれよ!可哀想だろ!

お前の飾ってるその死顔は強さの勲章なんかじゃない、逆だ。

・・・そんな事に気づいてしまった三月の夜でした。
絵なんか描くんじゃなかった・・・
PR



なぜ・・・武器を全部ぶん投げたのか・・・


上図は、往年の聖闘士星矢ファンなら誰でも一目でわかるあの嘆きの壁の超絶感動シーン5分前時点の略図なんですが。
私はね、刀剣男子を色々描いたりそのために殺陣の動画見たりしてるうちに思ったんです。
ああ、武器と言うものはそれぞれ目的に沿った形をしているのだと。だからその目的に沿った持ち方をしてその目的に沿った使い方をするべきものなのだと。

なんであいつら全員槍から盾までぶん投げたかな。

天秤座の聖衣は何のために6種類の形をしてたのかって話ですよ。
剣、槍、トンファー、ツインロッド、トリプルロッド、盾。
まずトンファーで殴って壁をもろくする、剣と槍で突いて崩す、全体脆くしたところでロッド2種をぶつける、衝撃波に備えて盾で我が身を守る、そういう段階を踏んだ使い方をするわけにはいかなかったんでしょうか。ヨシ!で全部投げて全部跳ね返って事故に繋がってるわけですよ、現場猫かよ。
大体こんな使い方するなら武器の形なんていらない、溶かしてまとめて天秤マークの岩にでもしておけば良かった。

一体いつから天秤座の聖衣は雑な使い方をされるようになってしまったのでしょう。
私は原作を読み返してみました。

初めて天秤座の武器を使ったのは、もちろん皆様ご存知十二宮編の天秤宮、フリージングコフィンされた氷河を救出するシーンです。
このシーンを改めて読み返すと無駄に完璧に四角い氷に恩師のこだわりと愛が感じられますが、そう言えば外伝のブルーグラードの話で少女ナターシャが自然に凍りついた時はもっと不定型な氷だったので、やはり天然の氷と人工の氷では物が違うということでしょうか。
それは今は置いておきます。

あの時、すっ飛んできた天秤座の聖衣は自らの意思で剣を紫龍に与えました。
紫龍は見事に巨大氷を一刀両断、氷河を取りだすことに成功します。氷が両断されているのに氷河が無傷なのは桃太郎もそうだったので問題ないです。

このように、初回はきちんと使うべき武器を正しく使って「斬って」いたわけです。投げたりしてない。良い意味で普通だったんです。

どこらへんからおかしくなったかというと、もう次の登場からなんですが、ポセイドン編・海底神殿の柱の撃破に使い始めたところから。
この時も、移動にこそ貴鬼の足を使いこそすれ、武器の選択は天秤座の聖衣がリードしていて、聖闘士側は与えられた武器を使うのみです。
で、その天秤座聖衣が最初に星矢に与えた武器が「盾」と。

ここからおかしい。なんで盾行った。星矢は単純だから渡されたら「え?これって防具じゃね?」とか思わないよ。疑うことなく投げて柱ぶっ壊して「これが盾の威力か」とか言ってますよ。紫龍を矛盾理論で倒した人が盾の威力とか言わないで欲しい。

こうして見て行くと、投げるような使い方をさせてしまったのはそもそも天秤座の聖衣自身と思われます。
・・・しかし本当にそうでしょうか。天秤座の聖衣はそんな脳筋なのか。
私は聖衣というものを信じています。聖衣の方が中身より思慮深く、彼らが行動するときは何らかきちんとした考えがあるはずなのだと。
だってそこ信じなかったら、言い方綺麗すぎるけど蟹の死が無駄になる。本当に。

さて、そう考えつつ天秤座聖衣の星矢以外への対応を見て行きますと、瞬にはツインロッドを渡し、さらに紫龍には剣を与えています。
これは、使い慣れたアンドロメダチェーンや、既に一度使っている経験+エクスカリバー持ちに寄せて行く配慮を見せていると言っていいのではないでしょうか。
二人とも天秤座の期待に応えて正しく使ってます。投げていません。
氷河にもトンファーを与えていますが、これも氷河は正しく使っており、投げていません。

なぜ星矢には盾を与えたのか?
もしかして、星矢に他の武器は無理だと踏んだのではないか?

その仮説を裏付けるかのように、天秤座の聖衣はもう一人の聖闘士に非常に興味深い対応をしています。

もう一人の聖闘士、そう不死鳥一輝。

彼はカーサの守る南氷洋の柱を破壊するにあたり、天秤座から槍を渡されていますが、まさに間髪入れず次のコマでそいつを柱に向かって投げつけています。
槍っつっても投げ槍用の槍じゃないですからね。三又の、明らかに持って突く用の槍ですよ。なんで投げるんだよ。

で、その結果どういう事になったかと言いますと、一輝がカノンを下して北大西洋の柱を破壊する際には、投げるならこっちにしてくれと言わんばかり渡される武器が盾に替わってます。

・・・天秤座の聖衣も槍の時にびっくりしたんでしょうね。きっと、一番年長者だし大人の落ち着きがあるからって武器にしては格の高い長物与えてやったんですよ。そしたらいきなりぶん投げられたんですよ。えっ!?お前そういう使い方する人なの!?みたいな気持になっても無理は無いんじゃないでしょうか。私は聖衣に同情します。

つまり、天秤座の聖衣的には、武器の使い方ロクに知らなそうな聖闘士には盾を渡しとく事になってるんでしょう。一番頑丈そうですし。
星矢に盾を渡したのも、星矢には他の武器が使えそうもない・何渡してもぶん投げるであろう事をいち早く見抜いたのだと思います。射手座の弓は星矢が使ってたんじゃなくて射手座の聖衣が使っていた説。
天秤座も聖衣としての経験が長いですから、前の聖戦の時に盾を投げる聖闘士がいたとかでピンと来たんですよ。
それが誰だったのか今となってはわかりませんが、今回の聖戦、嘆きの壁の前で盾を担当していたのは童虎でした。


嘆きの壁の前で黄金聖闘士に武器を与えたのは聖衣の意思だったんでしょうか。
どっちかというと童虎の意思のようにも見えますが、しかし聖衣にしても、まさか二十歳過ぎた大人達がいっせいに自分をぶん投げるとは思っていなかったでしょう。
十代の少年達が正しく使ってくれてたのに何でお前ら全部投げるのみたいな感じだったのではないでしょうか。

ただ、天秤座の聖衣も、聖闘士を信じてたかというとそうとも言い切れない。
その証拠に、原作通して一番難易度高そうなトリプルロッドを誰かに与えた事は一度も無い。南大西洋の柱は武器不明なので可能性あるけれども)
ツインロッドと被るからという天秤座の武器の中の邪武みたいな扱いで干されたのかとも思いましたが、まあ、難しいからなんでしょうね・・・主が盾投げる人なんだもの、もう聖闘士に過度な期待はしないようになっていたんだろう・・・


嘆きの壁では無理な使い方をしたせいで(?)武器が壊れましたが、正しい使い方をしていたらどんな結果になっていたのか、気になるところです。




また蜻蛉切だよ何本目だよ!蜻蛉切7本集めたら願いが叶うルールでもあるのかこのゲーム!

「只今馳せ参じました。蜻蛉切と申します」

只今どころじゃないよ何回目だって話だよ!機動一番遅いくせに何で鍛刀の時だけ速攻!?
嘘の狼煙に何度でも来そうな奴だなあんた!

ちょっともう、いいよお前はよく頑張った。もうしばらく来なくていい。そして代わりに日本号か御手杵に来るよう言って欲しい。
頼む。


刀剣乱舞・日本号。
ようやくまともに敵を串刺しにしてくれるようになった記念。
やはり、でかい態度は実力が伴ってこそですよ。

つつきすぎボイスが聞きたくて槍レシピを回すのが日課となっていますが、おかげで蜻蛉切りが三本手に入りました。

・・・日本号がもう一本欲しいんだってば。
あるところに下山咲(しもやまさき)という場所がございまして・・・

森があり、林があり、野原があり、川があり、人間の町のある場所にしてはよく自然が残っておりましたが、その自然のあちこちにキノコ達が生えては楽しく暮らしておりました。

キノコはどうして生えるのでしょう?
彼らは人が植えたわけではありません。どこからともなくやってきて、いつのまにかそこにいるのです。

人間の中には、雨が多いとキノコが生えるように思う者もいるようです。
しかし、本当にそうでしょうか。

雨がキノコを呼ぶのか、あるいは・・・・







曜連続深夜ドラマ
キノコな僕ら
第八話「雨とキノコ」



「オニフスベ!!」

シロフクロタケを追いかけて来たドクツルタケは、やがて色だけ同じで全然違うキノコと鉢合わせ、腹立ち紛れに大きな声を上げました。
辺りはだいぶ日も落ちました。遠目に白い塊はどうにも紛らわしかったのです。

「な、な、な、なんでごわすか」

可哀想に、オニフスベは大きな体を緊張に膨らませてあきらかに挙動不審になりました。
猛毒菌に怒鳴られて怖かったのでしょう。

「こっちにシロフクロタケ来なかったか!?」
「し、しろ、シロフクロウ?はぁ、おいどんにはなんのことだかさっぱりでゴワス」

ドクツルタケはじっと彼を見上げました。

「・・・こっちに来たと思うんだけど。絶対見ただろ」
「!?み、見てないでごわす!フクロウなんておいどん、知らんでごわす!」
「フクロウじゃない、シロフクロタケ。知り合いだろ、なんでそんな不自然な聞き間違えするんだよ」
「へ?や、いやあ、シロフクロタケでごわすか!シロフクロタケならもちろん知り合いでごわす!ふ、不自然と言われるのは心外でごわす、ドクツルタケがいきなり怒鳴るから、何のことだかわからなかっただけでごわすど!」
「・・・・・。まあいい。シロフクロタケ、どっち行った?」
「ど、ど、ど、どっち?どっちって、どっちでごわす?」
「俺が聞いてんだよ!さてはあんた、シロに口止めされただろ!」
「いやいやいやいやおいどんは何も知らんでごわす!本当でごわす!ドクツルタケ、おいどんの目を見るでごわす!」

ドクツルタケはオニフスベの目を睨みました。
オニフスベはまたたくまに視線を逸らしました。

「逸らしてんじゃねーか!」
「こここここれは違うでごわす!ドクツルタケががっつい怖いで思わず逸らしただけでごわす!カエンタケより怖いでごわすど!」
「知らねえよ!くそっ!」

珍しく激昂して地面を蹴ったドクツルタケです。
オニフスベは怯えるあまり、体中に黄色い汗を浮かべています。さらにだんだん茶色くなってきました。

「おい!あっちか!?」
「し、知らんでごわす・・・」
「じゃ、こっちか!?」
「わからん、わからんでごわ・・・」
「じゃあそっちか!?」
「!!そそそそっちではないと思うでごわ」
「そっちだな!サンキュ、オニフスベ!」

荒げた声のままお礼を言って、ドクツルタケは駆け去って行きました。

緊張から解き放たれたオニフスベは、膨らみきった体を音を立ててしぼませていきました。
それと同時に煙のような胞子が彼の体から舞上がり、さらに背中の陰から、

「けほっ、げほえほっ・・・・ありがとう、オニフスベ。けほっ」

咳き込みながらシロフクロタケが現れたのでした。

「怖かった・・・怖かったでごわす・・・」

オニフスベは放心状態です。胞子だけに。

「ごめんね、急に隠れさせて欲しいなんて無理言って。でも、そこまで怯えなくても・・・胞子もこんなに飛ばさなくても」

シロフクロタケは言いましたが、ホコリタケ科のキノコの胞子が多いのは仕方がないことです。オニフスベはシロフクロタケの一万倍の胞子を作るのです。そういうキノコなのです。
気の毒なキノコは茶色醒めた顔で、それでもいくらか落ち着いたのか心配そうにシロフクロタケを見やりました。

「ドクツルタケは行ってしまいもしたが・・・じゃっどん、本当にこれで良かったでごわすか。おいどんが言うのもなんでごわすが、二菌でしち話しあった方が」
「嫌だ!」
「シロフクロタケ・・・」
「言ったよね?あいつは私を毒にしようとしてたんだ!」
「それはどっか誤解があって・・・」
「毒になるくらいなら乱獲される方がマシだ!あんなキノコだと思わなかった!ドクツルタケなんてもう、傘も見たくないっ!」
「・・・・・」
「隠してくれてありがとう、オニフスベ。もう行くね。・・・あ、それと、ごめん。ベニナギナタタケのこと、力になれなくて」
「!い、いいんでごわす。ベニナギナタタケさんは、やっぱりおいどんには過ぎたキノコでごわす。カエンタケが・・・カエンタケが相応しいとも思わんけんども・・・」
「うん・・・ごめんね。元気出して?」
「はぁ、シロフクロタケも」
「・・・うん」

こうして、シロフクロタケはオニフスベと別れ、また一本きりになって、今度はとぼとぼと歩き始めました。
日がすっかり落ちてもまだ歩いておりました。
森を抜けて、野原に出てもまだまだ歩いておりました。
その頃には自然と彼女の傘も俯きがちになって、独り言が増えておりました。

「・・・ドクツルタケなんか」

ぽつ。

「ドクツルタケなんか。こっそりスギヒラタケに会いに行くくらいなら、面と向かって私に言えばいいじゃないか。毒になれって。そりゃ、言われたらその場で張り倒すけど。でも、あんなこそこそするなんて!ドクツルタケの馬鹿!馬鹿キノコ!」

ぽつ、ぽつ。

「大体、何のために毒にならなきゃいけないのさ。そんなに私に間違えられて誤食されるのが嫌なのかな?二菌揃って毒になって誤食を無くそうってこと?そんなの間違ってる!食から毒に変わるなんて危険だし!気がつく前に人間は絶対食べちゃうじゃないか!」

ぽつ、ぽつ、ぽつ。

「友茸じゃないからって毒にまでしようとするなんて。ドクツルタケなんてもう知らない!ドクツルタケなんて・・・」

サァァァァ・・・

「・・・雨?」

シロフクロタケはようやく気づきました。
雨です。真っ暗な空から、砂でも落とすような音を立てて、柔らかく雨が降って来ています。
彼女は先ほど無数に空へと舞い上がって行ったオニフスベの胞子を思い出しました。
おそらくあれが上空数百メートルまで登り、バイオエアロゾルとなって低高度凍結、雨を呼んだものでしょう。
雨がキノコを育てるだけではありません。キノコが雨を育ててもいるのです。

「・・・・・」

シロフクロタケはぼんやりと見上げるばかりでした。
キノコとしていつもは嬉しい恵みの雨も、なぜか今日ばかりは湿っぽすぎるように感じました。

そしてそんな彼女のすぐそばに、また一本の傘が近づいてきていたのでした。

まこと、キノコとは天候までも左右する生き物なのでございます・・・
[111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121

Copyright © 『日記』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]