2007年1月8日設置
サイト→http://warakosu.syarasoujyu.com/
幼少のみぎりより胃腸が弱く、小学校時代なんかは色々生きづらかった私ですが、長じてなお定期的にダウンするおかげで粥作りの腕だけは達者です。
白粥でも卵粥でもいりこ出汁でも鶏出汁でもキビでも黒米でもなんでも来い。炊き方のコツさえわかっていれば材料などは瑣末な差よ。
しかし、日本はやはり粥=病人食というイメージがあるためでしょうか、そんなにアグレッシブなレシピは無いように思います。
あくまで胃腸やられた人の最初のリハビリ食という感じのものが多く、具材が増えてくると粥ではなく雑炊レシピになっていく。
そこいくと中華は粥レシピ専門アプリだけで複数存在するほどの粥大国。ダウンロードしてみたアプリの入り口が粥の分類によってまず二択に分かれていた時にレベルの違いを感じました。
片方は多分、健康用の粥。もう片方は読めなかったけどそうじゃない方の粥なんだと思います。
中華アプリは当然ですが全て中国語です。
手持ちの粥レパートリーを増やしたい私は根性とGoogle翻訳でそれを読むわけですが、結構読めるし結構意表ついてきます。
例えばこの「玉米排骨粥」のレシピ。
玉米はコーン、排骨はスペアリブ。日本の粥レシピにはまず出て来ないブツが入っているのが良いですね。勉強になりますね。
材料
1、まず二つの鍋に湯を沸かします。一つは粥を煮るため、一つはスペアリブの処理に使います。(他の材料を処理する間に沸かせば時間の節約になります)
このアプリはどうしたことか「材料」に作り方が記載され、「作り方」にも作り方が記載されているため、材料が事前にわかりません。
作り方を正確に読解して材料を読みとる必要があります。
2、少量の沸騰したお湯でスペアリブを煮、血を沸かせます。
・・・・
多分ね、翻訳は合ってるっちゃ合ってるんですよ。
ここはスペアリブの下処理だと思うんで、あれはまず生臭さを取るためについてる血を洗ったり下茹でして固まらせ落とすのが鉄則。そういう意味のはずです。
「血が沸く」を不穏な慣用句一直線に使っている日本が特殊なんでしょう。
中国も似たような慣用句有るかもしれないけど、Google翻訳だからね。中国と日本の間にアメリカ挟むわけだから、細かい機微が飛ぶんだきっと。
言いたい事がわかればいいのさ。はい、次。
3、泡が沢山出るまで煮たら、下の水路で魚を釣ってきます。
言いたい事がわからない。
どういうこと?ここで魚釣りに行くの?魚必要だったのこの粥?
確かにうちのマンションの前には水路あって魚釣れるけど、そんなとこまでレシピアプリが把握してくるもんなの?食文化進み過ぎじゃない?
・・・ちょっとわかんない、これはこれとして続きを読みます。
沸かせた大鍋に入れて15分煮たら米を加えます。
・・・・鍋が替わったか。
ってことはやはりさっきの魚は何かの間違いだったのだろう。「涼水」に似た字もあるし、おそらくは肉を鍋から出して冷水に取れとかそういう意味だった。それならスペアリブのあるべき扱い方と一致する。
出所のわからない魚の事は忘れよう。よし次。
4、米がそのようになったらコーン、シイタケを入れます。
どのようにだよ。
Googleに頼らず一文字ずつ意味を確認しても確かにそう言ってるみたいだけど、調理経過写真の無いレシピでそのようにとか言われてもな。
ここは己の粥経験で推察するしかない。粥で米がどうかなるって言ったら、炊けて割れて「米の花が開く」と言われる状態になる時だけだろう。中国ならより細かい米観察基準があるのかもしれないがわからないものは仕方ない。米が開いたらコーンとシイタケを入れる。ということにしておきます。はい次。
5、綺麗じゃないですか、塩と生姜片を加えます。
何の感想だよ。
語りかけて来たよ共感しづらいテーマで。
え、コーンの黄色が入ったからってこと?でもシイタケの方はどうよ、そんな感嘆するほど綺麗か?もしかして中国、シイタケはレシピ外のところでめっちゃ飾り切りするのが当たり前とかある?菊花のごとき繊細なシイタケになったりしてるの?
けどどんなにコーンが鮮やかでもシイタケが繊細でも、骨ごと肉入ってる時点で「綺麗じゃないですか」はもう無いだろ。
美的感覚の違いか・・・
!もしかして「綺麗じゃないですか」じゃなくて「綺麗じゃないですが」っていう真逆の意味だった!?でもそれもここで言う必要ないしな!
わからない。どうしてこうなったのか。
常識で考えよう。コーンとシイタケに火が通ったら塩と生姜を入れるんだと思う。
どうしてそれが「綺麗じゃないですか」になるのかはほんとにわからないけれども。
6、火が通ったら鶏粉と葱油を入れます(スーパーで普通に売ってるやつで構いません)。
あー、良いですね。
こういうところが海外レシピの醍醐味ですね。こっちそれほど普通に売ってないよという。
ぐぐったら鶏粉、チキンパウダーはそれなりに入手できそうです。無ければ普通に鶏肉足しても美味しそうですけれども。
葱油は葱とニンニクあれば作れますね。
私が炊くときはいつも厨邦の鶏粉を使います。うま味調味料は使いません。
宣伝・・・?
厨邦は向こうの大手食品会社のようですが、限定なのか。ていうか5から急に人格持ち出したなこのレシピ。
そもそもスペアリブにシイタケまで入ってるし、そうまでしなくてもうま味はもう十分出てるような気もするが・・・
出来上がりです!食べましょう。
唐突に完成。
でもまだ続きがあるんだけどこれは・・・
7、なんて良い葱油の香!麺もとっても美味しいです。
麺どっから入った。
どういうこと!!?これ麺料理だったの!?だから食材ちゃんと書けと!!!
こっちは粥のつもりで作ってきたし完成写真も粥でしかないけど麺って何だ!!!
翻訳が間違ってる?しかしどう補正すればいい?
「麺のようで美味しいです」?なら麺作れよ!最初からよ!
米の代わりに麺を入れるのもお薦めということなのか、麺を追加投入しても良いということなのか、麺は全然関係ないのか、もうさっぱりわかりません。
しかしおおよそのところは把握できたと思うので、実際作ってみたらちゃんと美味しいお粥ができるように思います。
寒さも深まるこの時期、皆様もぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
いやー、レシピって楽しい。
白粥でも卵粥でもいりこ出汁でも鶏出汁でもキビでも黒米でもなんでも来い。炊き方のコツさえわかっていれば材料などは瑣末な差よ。
しかし、日本はやはり粥=病人食というイメージがあるためでしょうか、そんなにアグレッシブなレシピは無いように思います。
あくまで胃腸やられた人の最初のリハビリ食という感じのものが多く、具材が増えてくると粥ではなく雑炊レシピになっていく。
そこいくと中華は粥レシピ専門アプリだけで複数存在するほどの粥大国。ダウンロードしてみたアプリの入り口が粥の分類によってまず二択に分かれていた時にレベルの違いを感じました。
片方は多分、健康用の粥。もう片方は読めなかったけどそうじゃない方の粥なんだと思います。
中華アプリは当然ですが全て中国語です。
手持ちの粥レパートリーを増やしたい私は根性とGoogle翻訳でそれを読むわけですが、結構読めるし結構意表ついてきます。
例えばこの「玉米排骨粥」のレシピ。
玉米はコーン、排骨はスペアリブ。日本の粥レシピにはまず出て来ないブツが入っているのが良いですね。勉強になりますね。
材料
1、まず二つの鍋に湯を沸かします。一つは粥を煮るため、一つはスペアリブの処理に使います。(他の材料を処理する間に沸かせば時間の節約になります)
このアプリはどうしたことか「材料」に作り方が記載され、「作り方」にも作り方が記載されているため、材料が事前にわかりません。
作り方を正確に読解して材料を読みとる必要があります。
2、少量の沸騰したお湯でスペアリブを煮、血を沸かせます。
・・・・
多分ね、翻訳は合ってるっちゃ合ってるんですよ。
ここはスペアリブの下処理だと思うんで、あれはまず生臭さを取るためについてる血を洗ったり下茹でして固まらせ落とすのが鉄則。そういう意味のはずです。
「血が沸く」を不穏な慣用句一直線に使っている日本が特殊なんでしょう。
中国も似たような慣用句有るかもしれないけど、Google翻訳だからね。中国と日本の間にアメリカ挟むわけだから、細かい機微が飛ぶんだきっと。
言いたい事がわかればいいのさ。はい、次。
3、泡が沢山出るまで煮たら、下の水路で魚を釣ってきます。
言いたい事がわからない。
どういうこと?ここで魚釣りに行くの?魚必要だったのこの粥?
確かにうちのマンションの前には水路あって魚釣れるけど、そんなとこまでレシピアプリが把握してくるもんなの?食文化進み過ぎじゃない?
・・・ちょっとわかんない、これはこれとして続きを読みます。
沸かせた大鍋に入れて15分煮たら米を加えます。
・・・・鍋が替わったか。
ってことはやはりさっきの魚は何かの間違いだったのだろう。「涼水」に似た字もあるし、おそらくは肉を鍋から出して冷水に取れとかそういう意味だった。それならスペアリブのあるべき扱い方と一致する。
出所のわからない魚の事は忘れよう。よし次。
4、米がそのようになったらコーン、シイタケを入れます。
どのようにだよ。
Googleに頼らず一文字ずつ意味を確認しても確かにそう言ってるみたいだけど、調理経過写真の無いレシピでそのようにとか言われてもな。
ここは己の粥経験で推察するしかない。粥で米がどうかなるって言ったら、炊けて割れて「米の花が開く」と言われる状態になる時だけだろう。中国ならより細かい米観察基準があるのかもしれないがわからないものは仕方ない。米が開いたらコーンとシイタケを入れる。ということにしておきます。はい次。
5、綺麗じゃないですか、塩と生姜片を加えます。
何の感想だよ。
語りかけて来たよ共感しづらいテーマで。
え、コーンの黄色が入ったからってこと?でもシイタケの方はどうよ、そんな感嘆するほど綺麗か?もしかして中国、シイタケはレシピ外のところでめっちゃ飾り切りするのが当たり前とかある?菊花のごとき繊細なシイタケになったりしてるの?
けどどんなにコーンが鮮やかでもシイタケが繊細でも、骨ごと肉入ってる時点で「綺麗じゃないですか」はもう無いだろ。
美的感覚の違いか・・・
!もしかして「綺麗じゃないですか」じゃなくて「綺麗じゃないですが」っていう真逆の意味だった!?でもそれもここで言う必要ないしな!
わからない。どうしてこうなったのか。
常識で考えよう。コーンとシイタケに火が通ったら塩と生姜を入れるんだと思う。
どうしてそれが「綺麗じゃないですか」になるのかはほんとにわからないけれども。
6、火が通ったら鶏粉と葱油を入れます(スーパーで普通に売ってるやつで構いません)。
あー、良いですね。
こういうところが海外レシピの醍醐味ですね。こっちそれほど普通に売ってないよという。
ぐぐったら鶏粉、チキンパウダーはそれなりに入手できそうです。無ければ普通に鶏肉足しても美味しそうですけれども。
葱油は葱とニンニクあれば作れますね。
私が炊くときはいつも厨邦の鶏粉を使います。うま味調味料は使いません。
宣伝・・・?
厨邦は向こうの大手食品会社のようですが、限定なのか。ていうか5から急に人格持ち出したなこのレシピ。
そもそもスペアリブにシイタケまで入ってるし、そうまでしなくてもうま味はもう十分出てるような気もするが・・・
出来上がりです!食べましょう。
唐突に完成。
でもまだ続きがあるんだけどこれは・・・
7、なんて良い葱油の香!麺もとっても美味しいです。
麺どっから入った。
どういうこと!!?これ麺料理だったの!?だから食材ちゃんと書けと!!!
こっちは粥のつもりで作ってきたし完成写真も粥でしかないけど麺って何だ!!!
翻訳が間違ってる?しかしどう補正すればいい?
「麺のようで美味しいです」?なら麺作れよ!最初からよ!
米の代わりに麺を入れるのもお薦めということなのか、麺を追加投入しても良いということなのか、麺は全然関係ないのか、もうさっぱりわかりません。
しかしおおよそのところは把握できたと思うので、実際作ってみたらちゃんと美味しいお粥ができるように思います。
寒さも深まるこの時期、皆様もぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
いやー、レシピって楽しい。
PR