忍者ブログ
2007年1月8日設置 サイト→http://warakosu.syarasoujyu.com/
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76


W杯決勝トーナメント始まったー!
ちなみに上図はGL2戦目が終わった時に描きかけたダイダロス先生(アルゼンチン出身)。

メッシVSクリロナを実現するためにもアルゼンチンに勝ってほしいですが、難しいかなあ・・・フランス凄い強そうですよね。派手さは無いけど盤石に強いというか。
うーむ。
PR
ポーランド戦の日本の対応について、イタリアのトゥット・スポルト紙。

「あの戦略は理解できる。日本人は戸惑っているようだが、それは彼らが今まで愚直に戦う代表しか見てきていないからであり、我らがアッズーリだったら気づかれないようにもっと狡猾にやった」

これだよ。日本に足りないのは。演技力だよ。

いや本当にね、やるかやらないかっつったらもうやるしかないんですよ、だって試合見てた限り日本が得点する可能性なんか欠片も匂って来なかった。1位抜けできればトーナメントで天国側に入れるコロンビアは取った1点それこそどんな事してでも守るだろうし、バクチどころかあの状況で最高に手堅い采配でしたよ。考えれば考えるほどに。

しかし、確かに見せ方はもっと上達すべきではある。
日本代表は汚いどころかむしろクリーン過ぎたから、中途半端にバレバレな時間稼ぎになってしまった。
例えば、まず1点取られた時点で全力でPK狙いに行き、コロンビアが1点取って残り時間も少ないと知れば、引き続きPK狙い・・・と見せかけつつ転がってのたうって巧みに試合進行を遅らせコロンビアVSセネガルの試合結果がこっちの試合中に出るようにする、そして安全に試合を終える。そういうやり方もあるわけです。
闘志にも色々あって、攻めるだけじゃない、痛い痛い痛い!!と悶え苦しんでみせるのも、サッカーではある意味闘志と言っていいんじゃないでしょうか。少なくとも無気力ではない。たぶん。

トゥット紙の言を見る限り、アッズーリはだいぶ色々やってるんでしょうね。
私が知ってるイタリア代表の転がる姿と言ったら、黄泉比良坂のデスマスクの「足の骨が折れたー!!」なんですが、あれもつまりこういうことかと。目の覚める思いですよ。
確かに時間稼がなきゃいけない状況だったし、あの後ケロッとして積尸気冥界波やってたんだもの、あいつ絶対折れてなかった。

イタリアの、自分たちの代表に対してクリーンさは求めていない姿勢がいっそ心地よいなと思いました。
ていうか、自分達W杯出られなかったから冷静に分析できました感が何か笑える・・・
日本・ポーランドの談合開始から、思わずセネガルを応援して罪悪感をまぎらせていました。

しかし、こういう手を使うハングリー精神みたいなものが日本にもあるっていうのは、なんかじぃぃぃぃんとしますね。

未だにはっきり覚えてるんですよ、2010年W杯のスアレスのガーナ戦でのハンド。レッドカードで退場させられた背後でガーナのPKが失敗した瞬間、ガッツポーズで狂喜したあの姿。
あれは本当に醜悪な光景でドン引きしましたが、嫌悪感と同時に理屈抜きで深く感動するものもありました。
この人はそこまで勝ちたいんだなあと。
世界中から嫌われようが蔑まれようがただただただただ勝ちたい!!というスアレスは、物凄く醜くて最悪で感動的で、あの強烈な欲求を隠さないからスターなんだなあとつくづく思ったものです。

マラドーナとかもそうじゃないですか。どう見られようと構わないというあの振舞の物凄さよ。ああいう人だから、なんか絶妙なタイミングで日差しが彼だけに差すみたいな奇跡が起きるんだと思います。それに躊躇なく応えて神になる本人も凄ぇよ。あの人ほんと見てて飽きない。

日本には、負けても談合しないチームより、談合しないために勝つチームになってほしい。そのためには今回みたいな物悲しい悔しさも踏み越えて行かねば。

いやー・・・しかし、日本は頼もしくなりましたよね。
目指せ決勝トーナメントでの初勝利。
涙出てきますね・・・・
個人的には、セネガルと一緒にトーナメント行きたかったなあと思いますが・・・

しかし日本がこういう試合をできるようになったのも、強くなったと言う事なんでしょうね。
選手たち頑張った!

グループHが酷い事に!

いや、決勝トーナメント出たいけど、それは出たいけど・・・・

だから談合やめろとは言えないけど・・・

でもセネガルは最後まで頑張っていい!頑張れ!!
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76

Copyright © 『日記』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]