忍者ブログ
2007年1月8日設置 サイト→http://warakosu.syarasoujyu.com/
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
今から考えればあれはギフテッドだったせいなのか、という辛い思い出の具体例を挙げてみます。


①女友達の愚痴を聞くのが下手
これが筆頭に挙がるだけでどんだけ生きづらかったかが特に女性にはわかってもらえるんじゃないでしょうか。
誰だって愚痴を聞かされるのはいい気持ちするもんじゃないですけど、私の場合はおそらく、普通の人より他人の話を聞き流すことができません。
聞いた話が全て我が事のようにありありと想像でき、ものすごく共感するために、ものすごくストレスも感じます。
で、そこまでならまあ問題ないんですが、状況から共感はしても、そこから出る結論が違うんですよ。
愚痴に対して、「それならこうしたらいいんじゃないの?」って考えてしまう。嫌なら自分で打開すればいいじゃないの。全然できないことじゃないよ、と。
私も人生で学習したので、それを初手から言うようなことは大人になってからは無いんですが、それでも何度も何度も毎日同じ愚痴をしてこられると、辛さの蓄積が爆発していずれ言ってしまうわけです。
そうすると相手は「江戸女さんにはわからないのよ!ひどい!冷たい!」みたいなことになるわけです。「聞いてくれるだけでいいのに優しくない!」と。
こっちはおそらく誰よりも共感してるのにも関わらず、共感してくれない相手として断定され、そんなことを繰り返すうちに自分自身もまた、共感性が低くて思いやりがない人間なんだと思い込むようになります。


②嫌なことを忘れることができない
「執念深い」と思われやすい性質です。まあ実際問題執念深くはなってしまう。記憶力が良いので人にされた嫌なこと、特に理不尽で理由がつかない仕打ちは忘れない。
この「忘れない」は、臥薪嘗胆の努力なんかをしなくても、当時の感情を当時そのままにいつでも思い出せてしまうという意味になります。
なので例えば、十数年前に某上司から消費税1円の入りくり(業務的に何の支障もない)で怒鳴られた件とか、その某上司と現在の関係は決して悪くはないにも関わらず、笑い話に風化できないのです。
これは非常に疲れることです。


③嬉しい記憶がそこまで残ってない
記憶力良いのになんでやねんという話なんですが。
まず「褒められて嬉しい」が薄いんですよ。自分で普通にやってるだけなんで。想定内のことを心に残るほど嬉しいとは思えないでしょう。
秀才型の子供とギフテッドの違いの一つなんだそうですが、秀才型の子供は努力をして成果を勝ち取るので「達成感」というものがあるらしいですね。
ギフテッドそれ無いんですよ。努力してないから。「普通にしていればできる」が当然になっている。
登山やマラソンも、学校でするくらいのものは「登れば山頂につく」「走ればゴールできる」ようにマネジメントされていますから、その達成は当然の帰結を迎えただけで「自分が頑張ったこと」だとは思えないんです。よって達成感もない。少なくとも私はそうでした。
達成感や意外性がない「喜び」は、浅いですよ。やはり。

あるいは「思いがけず人に助けてもらった喜び」というのは強く感じるんですが、同世代から抜けてるのがギフテッドなので助けてもらう機会が非常に少ないです。
本当は助けてほしい時も放置されるケースの方が多い。

なので、事実としては褒められたことの方が絶対多いはずとはわかっているんですが、「思いがけず褒められた」より「理不尽に怒られた」ことが強い記憶として残っています。


③可愛くない
これな。女の子としてはもうな。色々詰むよ。
ルーチンワークは即飽きるため毎日化粧したくない、努力と忍耐の癖がついてないため寒い・痛いを我慢してまでお洒落をしたくない、合コンで男達の背伸びを全部見抜くそもそも合コンよりキノコの観察会に行ってしまうなど、ギフテッドのせいでダメだったところが色々ありました。ギフテッドのせいで。

・・・いやネットで「ギフテッドはユニセックスな見た目の人が多いです。男女の枠にとらわれない考え方をするためです」とか書いてあったんですけど、違うと思う子供のころから怠け癖がつくからだと思う。
男は筋トレ、女は化粧、モテは絶対的に努力がモノを言うんだよ。
何もしなかったらそら爺か婆かわからんようになっていくわ。

真面目に考察すると、ギフテッドは幼少期から親に褒められ周囲に凄いと言われて育つので、虚栄心が満たされる傾向にあり、努力してまで気を引く必要性を感じないんだと思います。
また、同世代との集まりは一人でいるよりもずっと孤独を感じるので、不特定多数にモテることが楽しい事だと思えないのもあるんじゃないでしょうか。

それよりも、ひとりでいいから自分をちゃんとわかってくれる人が欲しい。それが小さなころから切実な欲求になると思います。
一般的な「白馬の王子様思考」と異なるのは、王子に容姿より知能指数と包容力が求められる点でしょうか。
つまり、ほとんど初対面の王子の顔見てついていった白雪姫より、3回城から逃げ出して王子が自分を特定できるか試したシンデレラの方がたぶんIQ高い。


つらつらと自分語りしましたけれども。
上記はあくまで私の場合としてとらえていただければと思います。

PR
そもそも0.3%以下しかいないのに、その上「四十路になって発覚する」ケースはレア中のレアのようです。

心理士「江戸女さんとの会話で特に問題になるような違和感はありませんでした。この数値でこれだけ(一般に)合わせていられるのは、並々ならぬ努力をされてきたと思いますね」


ここ一番泣きそうになった。


周りに、努力していると思ってもらえることがまず無いんですよ。
一生に一度でもわかってもらえて嬉しかったです!ありがとう先生!



私が所謂「ギフテッド」であったことを初めて知った両親の反応。


父「そういえば俺も子供のころに知能テストやらされてIQ130って言われたなあ」
母「あんたは絵本を読んであげたら自分で覚えて空読みしてたわよ。字なんか教えたことないわね、いつのまにか自分で勝手に覚えてたと思うわ」


・・・ヘーイ・・・!


今更慌てて「ギフテッド」とは何なのかどんな特徴があるのかを調べてますが、ネットで見た事例そのままの現象じゃねえか。気づいて。
確かに私も字を教えてもらった記憶が無いし、そういえば、文字を覚えるタイプの玩具もポスターもうちには一切無かった。そういうのを買おうとする前にもう字はOKだったということか。

漢字も習うより先に本で覚えてしまうので、漢字ドリルの意味がわからなかった。
なぜそんな何度も書かなければならないのか?
私はあれをなんとなく「最後まで丁寧にきれいな字をかけるか=女の子らしさを測る宿題だと考えていた節がある。あれをやるたびに、女の子らしさが私からあきらめられていってた気がする。


そうか。
なんか思い当たることがいっぱいで目から鱗がぼんぼろですよ。
そうだったのか。



休職をして、その間にいろいろ落ち着いて考えたことの中に、自分は発達障害なのではないか?というのがありました。

思い返せば子供のころからどうも生きづらい人生を送ってきた気がする。
特に担任の教師からは常に嫌われていた。
部屋の片づけも苦手ですぐにとっ散らかすし、協調性が無くどこでも浮いていた気がする。
ぶっちゃけ今職場でも浮いてるのは正直気づいている。

私には部長がドアホにしか見えないが、ほかの人にはそこまでアホには見えていないようにも思う。
発達障害や軽度知的障害を持つ人の中には、自分が優秀だと錯覚し他の人をアホだと思う者もいるという。
自分が正にそれではないか?


そんな不安から、私はこの機会に徹底的に己をまず調べ上げようということで、ウェクスラー式知能検査WAIS-IVを受けてみたんです。

その結果が昨日届きまして。


全検査IQで142と言われた。


結果要約「下位検査でも苦手項目がなく全体が平均より高すぎ、発達障害にも該当しません。病名ではありませんが状態を表す言葉としては『ギフテッド』が該当します。自分を環境に合わせるメリットはありません(そしてたぶんできません)ので、環境を自分に合わせるようにしてください」


いや40過ぎてそんなこと言われてもよ。


環境を自分に合わせるってどういうことだよ。この数値は「1000人に3人の割合です」って言ってるじゃん、そんな割合なのに合う環境ってこの世にあるんか。

なんだこれ。どうするんだ。来週復職なのに。



休職からもうすぐ3ヵ月。いよいよ復職することになりました。

いやー、休職入ったときは1ヵ月で復帰できると思っていたんですが、舐めてましたね。
人事の担当者から言われた通り、3ヵ月かかりました。
休職当初から3ヵ月をざっくりまとめると以下のような感じです。

◆休職当初
職場と上司への不信、相手によっては殺意を覚えまくっていた
仕事を放りだすことについて、上司に迷惑がかかるのであれば地獄の果てまでかかるがよいと思う一方、親身になってくれている後輩や仕事仲間に負担がかかることは過剰に心配していた。
また、私の場合、「仕事はすごく元気にこなすが仕事が終わったとたんにダウン状態で何もできなくなる」という病状だったため、休んだりしたらそれこそもう一歩も動かない寝たきりのニートになって人生終わるのではないか、という不安もあった。

のだったが。


◆休職1ヶ月目
予期に反し「明日からしばらく仕事しなくていいと保証されている!」という事実が私に活力と生命力を与えまくって、休職初日から溜まっていた家事を鬼のように片付け始めた。家事が溜まるのは自分が怠惰なせいなのだと思っていたが、原因の大部分は本当に心身ともに仕事が邪魔だったのだと悟る。仕事そのものを嫌いだと思ったことはなかっただけに衝撃的だった。
やる気がガンガンわいてくるので、なんとなくプログラミングを齧ってみたり、医者に指示された通り早寝早起きをして近所のラジオ体操に参加したり、毎日犬の散歩を1時間以上してみたりとアクティブに行動する。結構ハードな旅行にも行く。
5月という季節も良く、若葉や花の美しさを非常に新鮮に感じて楽しんでるうちに、なんかもう治ったような気になる。
ただし、ドラマや映画やスポーツ中継など先の見えない盛り上がり盛り下がりのある娯楽は一切見たくない。特に朝ドラは神経への敵。
また、孫氏や論語などの仕事に役立つ系良書は一切読みたくなくなっていた。孔子が上司の回し者に思えた。
そもそも、1時間集中して番組や書物につきあうことができなかった。
残してきた仕事で職場に迷惑をかけていないか、ちゃんと上司に迷惑がかかっているかがずっと気になっている。
5月終り頃、主治医に1ヶ月での復帰を相談するが、「無理は絶対にしてはいけない」と厳しく言い渡される。
友人に相談したところ、「まだ病気の状態なのだから正常に判断できていないはず。今は深く考えず、もうしばらく休んだら復帰のタイミングはおのずと自分でわかるはず」と諭され、もう1ヶ月の休職延長を決意する。


◆休職2ヶ月目
満1ヶ月過ぎたあたりで、本当にスイッチが切り替わったように、職場のことが全く気にならなくなった。自分が今ようやく真の休職に入ったことを知る
とたんに体調を崩しだす。
持病の胃腸の痙攣発作を鮭・ウナギ・クーラーで3度立て続けに起こし、2週間ほど絶食と粥の間を彷徨った。この間に4㎏減
たぶん慢性化した過敏性腸症候群だろうと以前からわかってはいたものの、きちんとした診断を得たことがなかった(過敏性~は除外診断になるため他の可能性を全て潰さなければ判定してもらえない)のでこの機会に徹底的に検査を受けることとする。
メンタルヘルスの初回や別途人間ドックで引っかかった項目の経過観察なども重なってこの2ヶ月で採血が4回目くらいになるのだったが、私の血管が取りづらさに定評のあるやつだったために針で刺されること自体は8回ほどにもなった
特に、見るからに新人なナースが左右の手の甲からの採血を立て続けに失敗したときは彼女のためにも自分のためにも心配になった。
6月終盤、ヤク中のごとく痣だらけの両腕と戻ってこない集中力を冷静に計り、もう1ヶ月休んでおかないと必ずや後悔することになるだろうと休職の延長を決意した。


◆休職3ヶ月目
朝ドラは相変わらず無理だが、中華ドラマを笑って楽しめるようになり、時間はかかったが史記1巻の読破に成功する。集中力が戻り始めた。
前月の検査結果が出てついに正式に過敏性腸症候群の診断を(歯切れ若干悪かったが)得る。
体調が戻るにつれて一度落ちたやる気も復活し、洗濯や掃除をし、散歩をし、少し時間を持て余すようになって「仕事」のない口寂しさのようなものを感じ始める。
クレヨン王国シリーズを1日に3冊ペースで読めるくらいに集中力が回復する。
ここが潮時だと感じ、復職を決意する。主治医も今度はおめでとうと言うように復職用診断書を出してくれた。
その翌日に風邪をひいて寝込む(コロナではない)。
復職打ち合わせの電話をくれた人事担当が咳き込む私の声にひるんでいるのを感じたが、とりあえず復帰の方向で話は進んでいくのだった。




・・・大体こんな感じで推移してきました。
この3ヵ月は人間の「回復」というものを身をもって体験できたと思います。
特に、ドラマなどの「刺激物」には一切触れたくないという状態ですね。その代わりに何を受け付けられるのかというと、それが料理番組や料理本だったというのはなんか勉強になった気がします。
自分が食べたいわけではないんですよ。
食べる人を見ることが心の滋養になっていくような感覚です。

私の場合は、過去にもこのブログで紹介した「世界の料理」シリーズ、あれが非常に良くって、この期間中はスカンジナビア料理の巻を読んでいたんですが、材料に1.6㎏の鮭一匹とかトナカイの腰肉なければ鹿の腰肉とか書かれてたらまあ、せっかく読んだんだから作らなきゃとかいう焦りは最初から芽生えもしないわけですよ。
この本は作るためのものではない。こういう物を食ってる人が世界にいることを知るための本よ。
だいぶこの本で癒されました。


あとは実際に復職してみてですね。
ここまではたぶん順調だったと思いますが、復職後どうなるか。
若干不安ですが、無理せずやっていきたいと思います。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

Copyright © 『日記』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]