忍者ブログ
2007年1月8日設置 サイト→http://warakosu.syarasoujyu.com/
[86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96
スコットランドには試合前に色々言われたし、心からざまあと言ってやりたい。
しかしラグビーはノーサイドの精神と聞く。
大人げない煽りをしたら余所から批判されてしまうのでは・・・


そんな奥ゆかしい心境から、大方にわかラグビーファンな日本人が口撃を一瞬躊躇する中、


「気分はどうだ?犬の糞ども!」


とノーサイドもヘッタクレもない直球の煽りでスコットランドを弄り始める本場イギリス紳士に乾杯。

私が好きなのは「ブレグジット LOL」ですね。さすが世界に冠たるブラックユーモアの国だけある。キレが違う。
ノーサイド精神は素晴らしいけどどうも綺麗すぎると思ってたのよ。やはり人間の本性はこれよな。


私も試合前は腹立ってましたけど、もし日本が逆の立場に置かれて、格下相手に強制引き分けでグループ敗退にされるとなったら、絶対文句が爆出してましたね。
例えば、エチオピアで五輪が開催されて、柔道の準々決勝が日本VSエチオピア、それがバッタの襲来のために試合中止・ここまでの指導の数の少ないエチオピア選手が勝ち抜けますってなったら、日本人は荒れますよ。バッタの恐ろしさを身を持って知るまでは納得いかないと思います。

ヘッドコーチにはヘッドコーチの立場があるのだろうし、仕方ない。

しかしまあ、この流れで終わったら煽り倒されるのも仕方ない。

最早スコットランドが好きとか嫌いとかではなく、全てのセオリーを全部踏み抜いて行ったヒールにただ絡みまくりたいだけだ。
もしかしたらスコットランドはこの結果まで見越したうえで日本のために暴れてくれていたのではという気にさえさせられる。

スコットランドの選手は気の毒だけど・・・上が公的に暴れたせいでプレッシャーかかりまくったでしょうし・・・ただ、推定イングランドファンの煽りっぷりを見てると、そちらの島ではこの程度もしかして日常なんですかねって言う感じがしないでもない。
この一件がスコットランド独立問題に拍車をかけませんように。

世界大会って、面白いですね。
PR


そこに何の因果関係があるのか科学的な証明はできませんが、私がダイオウグソクムシの記事を読んでいる時の日本のトライ率は実に75%にも達していたわけです。
ダイオウグソクムシ、ありがとう。世界で5例目の後ろ半分の脱皮成功、おめでとう。
前半分も頑張れ!(前半分の脱皮にも成功すると世界初だという)


勝ったああああああ!!!!


見たい気持ちを抑えてテレビを消し、ダイオウグソクムシ脱皮のニュースとか読んで験を担いでいた私の悲しみも報われた!!!!

ありがとう日本!
ありがとうブレブブロッサムズ!
ありがとうごねてくれたスコットランドのHC!!


次は南アフリカかー。
いいですねー。
ここまでの試合経過なんですけどね?


気合を入れて試合を見る

スコットランドに先制される

あきらめずに見る

ペナルティキックを外す

辛くなって見るのをやめる

日本がトライ!

コンバージョンキックを見て嬉しくなる

見る

スコットランドが押し始める

嫌な予感がして見るのをやめる

日本がトライ!

コンバージョンキックを見て嬉しくなる

見る

スコットランドが押し始める

慌てて見るのをやめて風呂に行く

日本がトライ!



私、見てるんだけど見てない

つーか見ない方がいいですかね?


今も見てるけどまたスコットランドが有利になってきてます。




ひとまず、台風19号自体は去りました。

私の近所は幸いにも完全に無事でした。風は凄かったですが、雨が思っていたほどでは無かったせいかと思います。
自宅前の水場は水位がかなり上がりましたが、避難するほどには至りませんでした。
インフラも無事です。

しかし、各地で堤防の決壊による被害が出ています。
台風接近前までは荒川・江戸川が最大警戒されていたのに、実際には全然違う川が大変な事になっており、結局どこに集中的に雨が降ったかという事のようで、そんなのもう予測は無理だ。

川沿いに住むなと言う人もいますが、今回の報道でわかる通り、関東は川だらけです。
どこに住んでも近くに川は存在する。
決壊の被害に遭っている地域は、それでも割と川から離れてるほうではないでしょうか。

とにかく水が引き、復旧が早く進む事を祈っています。
[86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96

Copyright © 『日記』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]