忍者ブログ
2007年1月8日設置 サイト→http://warakosu.syarasoujyu.com/
[387]  [388]  [389]  [390]  [391]  [392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みずほ銀行は何をやっているんだろう・・・2回目だぞ。
地震が無ければ連日トップニュースで間違いない。
ここもキュウベエが無茶をやらかしたというのか。

日本が一段落したら、政府・東電・みずほ銀行の三本立てでダメトップ大特集が組まれそう。

大震災に見舞われ政府が迷走し放射能汚染の危機に晒され金融まで破綻しながら秩序正しく行動している日本人は、真面目に、今年のイグノーベル平和賞をぶっちぎりで獲得できると思います。
むしろ本家と史上初のダブル受賞できるだろ。エントリーして賞金を復興資金に充てようよ。

いやもう・・・なんなんだ本当に。
PR
東電に対するバッシングが過熱していますが、落ち着いてください。
確かに東電がひどいのは事実だと思う。何がひどいかというと幹部の無能さで、具体的にどこが無能かというと想定能力が無です。それはわかる。

ニュースを見る限り、「未曾有の震災」はあまり関係ないですよね。
津波の影響は何が壊れたかであって、どうなるかをわからなくするものではない。炉は基本的に非常にシンプルな構造だし、ここまでの経緯も炉の構造にそってシンプルに進んでいる。想定外の事象が次々起こってるわけではないのだから、対応がここまで場当り的になっているのは幹部に想定する能力がまるで無かったとしか思えん。
これは歴然としてますよ。

でもね、想定能力の無い人が経営者って、それもうファンタジーじゃないですか。あり得ないじゃないですか。
だからもうこれは、何も知らない普通のおっさんの夢にある日突然キュウベエが現れて、有無を言わさず東電役員にされたんだとしか思えない。それでないと説明がつかない。
だから落ち着いてください。

東電社員にバケツリレーをしてもらっても何も良い事は無いです。彼らが今できることは、これ以上の混乱を防ぐべく最大限のインフラを供給し続けること。被災地のインフラ復旧に全力をあげる事。
原発事故があっても日本人が比較的落ち着いていられるのは、まだ電力供給が出来ているからです。私達はインフラがあるということでどうしたって安心感を得られるんです。
バッシングが過熱するのもわかりますが、多くの社員の方は尽力して下さっていると信じています。

どうか頑張ってください。
うちの支社社員で帰省中に被災した方からメールが。
数日間瓦礫の中に取り残されていたこと。避難できたこと。被災地の様子が綴られていました。

生きて帰ってこれて本当に良かった。・・・良かった。
副社長が泣いて返信してますが、たぶん、社長も続く気がする。

来週にはインフラ復旧の応援のため、本社や西日本支社の社員有志が現地に向かいます。
参加資格として、車を運転出来る、体力がある、そして精神的に耐えられることとあり、被災地の様子が忍ばれます。
有志にはどうか現地の方を助けて、無事に帰ってきて欲しいです。

被害の無かった日本全国の企業で、何かできる事はないかともどかしい思いでいる人が多いと思います。
特にこの時期職場を離れる訳にいかない管理部門はそうかもしれない。
ですが、管理部門の仕事は「人事?経理?総務?そんな奴らいたっけ??」と思われてこそプロフェッショナル。
停電による遅刻等で給与計算にイレギュラー対応を求められる人事。
同じく停電による影響や物資不足を調整し社内環境を維持する総務。
これも同じく停電の影響で社内インフラ調整に苦戦を強いられる情シス。
そして被害金額を算出し決算書に反映して開示し税金を納める経理。
各自それぞれかなり緊急スケジュールで動かねばならないと思いますが、ここは一つ、あとで現場の人間に「お前ら何してたの?」と言われるくらい全力で平静を維持して行きたいところです。

頑張ろう。総決算マジ不安だけど頑張ろう。
本当に凄い。プロとはこういう物だと見せつけてくれた。
どうか隊員の方々が無事でありますよう。
もう早く、早く現場の作業者を避難させてあげたい。

やっぱり、出来る人がやるべきなんだと思う。ちゃんと最初から各所のプロに打診して、どういう場合にどういう作戦を取れるのかを収集するべきだった。
その上で状況に応じて選択するのがトップの役目だった。当たり前だ。
政府が最初にするべきは、ムリヤリ東電になんとかさせることではなくて、とにかくなんとしても正確な情報をはかせることだったと思います。
それがあれば、消防庁の方がしていたように、状況を見極めながら被害を最小限に食い止められたはず。東電は電力回復に全力をあげられたろうし、被曝する作業員ももっと減らせたはず。
なんか涙が出てくる。現場の人たち皆、どれだけ怖いだろう。
現場を追い詰めているのは、国民の過度の怯えのせいもある気がする。
ごめんなさい。ごめんなさい。

しかし疑問なんですが。
原発が理論上安全だったことはわかる。津波が予想外だったのもわかる。
けども、冷却装置が電力で動く以上、電力切れたらこういう事態は起こりうると想定できたのではないのか。いや予備電源あるにしても、例えばそれこそ飛行機テロが起こったりして物理的に破壊されたり、とにかく「給水ができなくて起こる事故」という事態は冷却槽が存在する以上あり得るはず。でなければ水素爆発に備えて建屋を吹っ飛びやすく作るなんてしないだろうし。
燃料が外に出る危険を想定していれば、当然、離れた場所からの給水も想定されていたはずだろう。
そういう時、どうするつもりだったのだろう。消防庁のしかるべき部隊に依頼するとか他の組織との何らかの提携をしていなかったのだろうか。
原発の場合は放置は絶対許されない。廃炉事故を起こした場合の手だてが無い訳ない。最低でも封じ込め対策ぐらいはあるはずだろう。
と、思うんですが・・・無いの?

人災的に、訳のわからない部分が多すぎる。
今の周辺の原発に怯える派となだめる派のやりとりをわかりやすく木綿のハンカチーフで示すとこういう感じです。

放射能
あれは強烈
東へと向かう風で
騒がしい街に
規準超える放射線
放つ 放つつもりだ

いいえ あなた
汚染はひどい規模ではないのよ
ただの噂話に
流されないで黙って
流さないで黙って

この店の
販売品を
買い占める僕を許して
万一自宅に こもる日の為
僕は 僕は耐えれない

あなた 最後の
政府の強制措置を願うわ
ねえ 物流の混乱
招くだけとわかって
迷惑だとわかって

ほんとこういう感じです。
[387]  [388]  [389]  [390]  [391]  [392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397

Copyright © 『日記』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]