2007年1月8日設置
サイト→http://warakosu.syarasoujyu.com/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
白熱してる漫画村の問題について。
私はこれ、罪悪感とかモラルで語っても仕方ないと思うんですよ。
モラルって時代と大勢でガンガン変わりますからね。シティーハンターを今このまま連載始めたらPTAが火だるまになって殴りにくるじゃないですか絶対。それくらい変わるわけで。
要するに買うか買わないかの話なんで、単に物欲の問題だと思います。
私がBLEACHとCITY HUNTERを大人買いしたのだって、作者に還元とかそんな事をいちいち考えたわけじゃないですよ。
この作品が欲しくてしょうがなくなったから衝動に任せて買っただけです。
だって、読んだ人がすっげええ熱く語ってるんだもん。絶対面白いじゃん。
海賊版サイトって、要するに他人の家にあるものを勝手に読むみたいな感じなんですよね?それじゃ満足できないですよ。手に入れなきゃ気が済まない。
物を買うってのは結局そこじゃないですか。特に娯楽に関しては。
個人的に思うんですが、ダンシャリとか濫読とかをやたらにチヤホヤするからこんな感じになるんじゃないでしょうか。
私は、例えそれがミステリーで犯人もトリックも誰がどこで何を言うか全て暗記するほどもうわかってても好きな本はボロボロになるまで読み倒す熟読派です。こうなるとコスパとか問題外になりますよ。
読んだ本や漫画について語ると「よくそんなに覚えてるね」と言われる事が多いんですが、内容を忘れるようじゃ本は読んだと言えないだろおおおおおお!!!
良い本は1冊読んだらまず2週間はその事しか考えられなくなって、延々とページをめくり直すもんだよ!!
書物や文章には本来そういう力がある!あるんですよ!
漫画村が「コンテンツに金を払う時代じゃない。音楽と同じ。そんなに好きなら作者に募金すればいい」みたいなことを言ったようですが、はっきり間違ってると思います。
正論風なだけだ。
だいたい音楽と書籍では、生み出す人間がまったく違いますもん。
ミュージシャンは音楽と同時にミュージシャン自身がファンを持つという文化があって、ファンがミュージシャンに恋する文化もあるわけですよ。だからコンテンツをある程度解放しても、収益を得る道がある。
だがな、私はCITY HUNTERを読んで冴羽獠に抱かれたいとは思っても北条司に抱かれたいことには絶対ならない。いや、尊敬はする!心から尊敬はしているけれども!それとこれとは話が別だろ!
ていうか、音楽と違って書いてる内容と書いてる本人のイメージまるで違う事多いしな。
ミュージシャンは音楽と共に舞台で全身で表現することもありだと思いますよ。
でもCITY HUNTERを作者が前面に出て全身で表現するのは無理だろ。どう考えても。
それができないから漫画と言う媒体を取ってるのであってだな。
本や漫画の作家が自身の魅力でファンを作らなけりゃやっていけないような文化には、しちゃいけないと思います。つまんなくなりますよ。
作品に対して金を払うのは守るべき一線ですよ。
出版社も、物欲を煽る努力が絶対足りてないですよ。
漫画とか、試し読みで第一話とかやってるじゃないですか、でも第一話で心攫ってく漫画なんか私ワンピース以外見た事ないですよ。最初は皆下手だし。
その漫画でいっちばんカッコよくて読者を魅了できる話を厳選して知らしめてほしいんですよ。
そしたら少なくともそこまでは頑張って読みたいって思うじゃないですか。
BLEACHなんかは抜粋難しい方だと思いますけど、序盤のシバタの話とか良くないですか。
あれは話の構成もいいし、何より地獄の門が開くシーンがBLEACHの迫力をとてつもなく出している。あそこ本当大好き。
あとは格好良いキャラのシーンをバーン!バーン!って。なんかもっと、あるよ。「この漫画に惚れる予感」を煽れることがあるよ。
なんかね、ほんとそう思うんですよ。コンテンツに対して人がドライになりすぎっていうか。
もう好きぃぃぃぃぃ!!!!ってなって、うっかり財布をはたいてしまう。
無双とか漫画とか私そんなんばっかりですが、そうなるのがすっごい楽しいってことを、もっと世の中の人に知って欲しいです。
私はこれ、罪悪感とかモラルで語っても仕方ないと思うんですよ。
モラルって時代と大勢でガンガン変わりますからね。シティーハンターを今このまま連載始めたらPTAが火だるまになって殴りにくるじゃないですか絶対。それくらい変わるわけで。
要するに買うか買わないかの話なんで、単に物欲の問題だと思います。
私がBLEACHとCITY HUNTERを大人買いしたのだって、作者に還元とかそんな事をいちいち考えたわけじゃないですよ。
この作品が欲しくてしょうがなくなったから衝動に任せて買っただけです。
だって、読んだ人がすっげええ熱く語ってるんだもん。絶対面白いじゃん。
海賊版サイトって、要するに他人の家にあるものを勝手に読むみたいな感じなんですよね?それじゃ満足できないですよ。手に入れなきゃ気が済まない。
物を買うってのは結局そこじゃないですか。特に娯楽に関しては。
個人的に思うんですが、ダンシャリとか濫読とかをやたらにチヤホヤするからこんな感じになるんじゃないでしょうか。
私は、例えそれがミステリーで犯人もトリックも誰がどこで何を言うか全て暗記するほどもうわかってても好きな本はボロボロになるまで読み倒す熟読派です。こうなるとコスパとか問題外になりますよ。
読んだ本や漫画について語ると「よくそんなに覚えてるね」と言われる事が多いんですが、内容を忘れるようじゃ本は読んだと言えないだろおおおおおお!!!
良い本は1冊読んだらまず2週間はその事しか考えられなくなって、延々とページをめくり直すもんだよ!!
書物や文章には本来そういう力がある!あるんですよ!
漫画村が「コンテンツに金を払う時代じゃない。音楽と同じ。そんなに好きなら作者に募金すればいい」みたいなことを言ったようですが、はっきり間違ってると思います。
正論風なだけだ。
だいたい音楽と書籍では、生み出す人間がまったく違いますもん。
ミュージシャンは音楽と同時にミュージシャン自身がファンを持つという文化があって、ファンがミュージシャンに恋する文化もあるわけですよ。だからコンテンツをある程度解放しても、収益を得る道がある。
だがな、私はCITY HUNTERを読んで冴羽獠に抱かれたいとは思っても北条司に抱かれたいことには絶対ならない。いや、尊敬はする!心から尊敬はしているけれども!それとこれとは話が別だろ!
ていうか、音楽と違って書いてる内容と書いてる本人のイメージまるで違う事多いしな。
ミュージシャンは音楽と共に舞台で全身で表現することもありだと思いますよ。
でもCITY HUNTERを作者が前面に出て全身で表現するのは無理だろ。どう考えても。
それができないから漫画と言う媒体を取ってるのであってだな。
本や漫画の作家が自身の魅力でファンを作らなけりゃやっていけないような文化には、しちゃいけないと思います。つまんなくなりますよ。
作品に対して金を払うのは守るべき一線ですよ。
出版社も、物欲を煽る努力が絶対足りてないですよ。
漫画とか、試し読みで第一話とかやってるじゃないですか、でも第一話で心攫ってく漫画なんか私ワンピース以外見た事ないですよ。最初は皆下手だし。
その漫画でいっちばんカッコよくて読者を魅了できる話を厳選して知らしめてほしいんですよ。
そしたら少なくともそこまでは頑張って読みたいって思うじゃないですか。
BLEACHなんかは抜粋難しい方だと思いますけど、序盤のシバタの話とか良くないですか。
あれは話の構成もいいし、何より地獄の門が開くシーンがBLEACHの迫力をとてつもなく出している。あそこ本当大好き。
あとは格好良いキャラのシーンをバーン!バーン!って。なんかもっと、あるよ。「この漫画に惚れる予感」を煽れることがあるよ。
なんかね、ほんとそう思うんですよ。コンテンツに対して人がドライになりすぎっていうか。
もう好きぃぃぃぃぃ!!!!ってなって、うっかり財布をはたいてしまう。
無双とか漫画とか私そんなんばっかりですが、そうなるのがすっごい楽しいってことを、もっと世の中の人に知って欲しいです。
PR
シティーハンター史上、たぶん最も冴羽獠を追い詰めた男はこの人だったと思う。
ブス専の浦上。
話の中心は彼の娘であり、彼自身はただただ普通に毎日過ごしていただけだったが、作中最も香りを攫っていきかけた人だったため、獠の動揺がハンパなかった。
犯人取逃がしたりレーザー破壊しそびれたり、らしくないミスを連発し、挙句の果てに盲腸にまでかかる始末。あの盲腸絶対、お母さんが仕事に行くと思ったら熱出す子供と同じ原理で発病しただろ。
プロポーズ(誤報)前日の香の「あたし、明日、どうしよう・・・」に何も言えないでかっぴらいてる獠の右目が可愛すぎて辛い。
受ければ良いじゃんなどと軽口をたたく余裕、無し。
勝手にしろと突き放す自信も無し。
でも行くなと言える男では無し!
あとはもう一生懸命見つめるしかないみたいなあの眼が、ずるいけどアホで可愛くて死ぬほど男らしい。
結局誤解だったとわかった後、退院しながら香にクソ重い荷物持たせるのもよいですよね。もう誰にも攫われたく無かったんでしょうね。バカめ。
そして話の最後に、あらゆる意味で全く何もしなかったブス専の浦上が、娘を守ってくれたお礼を獠に言うわけですが。
浦上「そういえば冴羽さんとまともに話すのはこれが初めてじゃないですか?いつも避けられていたような気がしてましたが?」
天然って最強だな。
言えるか普通、初めてまともに話す人にこんな事。
この話大好きだけど、読み直すたびにブス専浦上の凄さを思い知る。
テレビ局のプロデューサーらしいぞ、どんな番組作ってんだこの人が・・・
ええ、ちょっと今日初めてこのブログ来た方がいらっしゃったときのために、一応説明しておきますね。
今このサイトは、シティーハンターに端を発した牛祭中です。
一昨日あたりから唐突に始まって、いつ終わるかは私にもわからない。
明日にも終わるかもしれない。当分続くかもしれない。
描いてる間にシティーハンターの「FOREVER IN MY HEART」を流しまくってて、その中の歌詞「Forever you will stay」を私が長い事「Forever USA」だと思っていたせいで、牛がやや合衆国テイストになっていますが、気にしないで下さい。
本当の歌詞を知ってももうUSAにしか聞こえねえよ。
ていうか、この歌もっと評価されるべきじゃないですか!?これ昭和の大ヒットに入ってても何の違和感も無いですよ。今出しても絶対売れると思うんだけども!
シティーハンターはほんま名曲揃いや・・・