忍者ブログ
2007年1月8日設置 サイト→http://warakosu.syarasoujyu.com/
[100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110
松本人志と明石家さんまは本当に凄い人なんだなと、私はつくづく思いました。

彼らは、ずっと、人を守ろうとして守ろうとして頑張ってるんですよね。
隠したり切り捨てたりといった臭い物に蓋をする方法ではなく、誰かが悪者にならないように最良の道を見つけようとして頑張っている。
彼らも腹が立ったり思う事や理解できない事があるだろうと思います。でも、他人の馬鹿さやどうしようもなさを自分達でフォローして、彼らの良いところを信じて、何とかして救おうとしている。
一番難しくて一番尊い事をやっています。
尊敬すべき人だと思います。本当に。

私も自分を省みて、少しでも彼らの人間性の高さに近づけるよう努力したいと思いました。
ネットやメディアを通じて怒りを扇動するようなことは絶対にしてはいけないですね。偏った正義感ほど人を傷つける物は無いです。正義のために誰かを排除するという考え方は、そもそもパワハラの種です。
ほんと気をつけよう。

私は闇営業の芸人も社長も会長も個人的に知ってるわけではありません。
でも、彼らを守りたいとこんなに必死に頑張っている人がいるなら、彼らもそれだけのちゃんとした人なのだと信じられる気がします。
裏切られたって別に良い。信じた分だけ人に寄りそえる人間になれる、それだけの話です。


そしてまた、一社会人として、私は岡本社長に多少の同情も覚えるのです。
この人は、とてもではないがカリスマ性のある人では無い。大きな器があるとも思えない。
でも、だからといって社長になってはいけないわけでは無いんです。
大切なのは、自分の器を自覚して、それに見合った仕事をすること。器に合わない背伸びをしないことです。
自分の器で必死に丁寧に頑張ることで、小さな器でも輝くんです。
器に合わないどでかい桐の箱に入ろうとしても、箱が揺れた時に割れるだけなんです。

大崎会長ですか、あの人はカリスマ性のある方だったんでしょう。
「家族のような会社」も、あの人は経営できたのでしょう。
でも、「家族のような会社」を上手く運営できるのは「家族」のイメージを社員にはっきり見せられる人だけではないでしょうか
「家族」ったって千差万別ありますし、殺人事件は親族間が一番多いんです。「家族のような」などという漠然とした表現で引っ張っていける人材は滅多にいるものではありません。
カリスマ経営者が怠りがちなことですが、自分の後に来る凡人のために、誰でも回せる組織を残してあげないとダメなんです。
後任者が器に合わない事をしないで済むように、絶対にしてあげなきゃいけないんです。
吉本はそれがされていない。会長が前面に出て来て岡本社長の器に納められない理想を語ってしまう。正直、この点については本当社長が気の毒です。
彼は自分の器がどれだけかも気づけないでしょう。後ろからめっちゃ光る照明で照らされたらプラスチックの器だって自分がダイヤだと錯覚しますよ。そういうもんです。

また、経営者と従業員で、真正面から話合ってもわかりあえる日は絶対に来ないと私は思います。立場が違いますから。
だから企業理念というものがあるんです。
高い理念は、政治でも経営でも個人の仕事でも、必ず同じところに行きつきます。
「人を幸せにする」です。
経営者と従業員は、理念を通して繋がることができる。
吉本の企業理念は、笑いで人々を幸せにすることでしょう。
笑いで人々を幸せにするために従業員である芸人を大切に育てる、笑いで人々を幸せにするために会社の一員として頑張る、そうやって同じ方向に進むんです。

「家族のような会社」「芸人ファースト」は企業理念ではありません。ただの社風です。
社風と言うのはその個性は残せど、時代と共にやり方は変わっていくものです。
笑いで人々を幸せにする、それに向けて働く環境を整えるためにどうすればいいか、常に考えて変わっていかなければならないはずです。
それを吉本はできていない気がします。

仕事をするにあたって、私も出来る限り人を排除する事は無いように、何もしていない人も何かしている気になって一緒に同じ目標を見られるように努めているつもりですが、意識して努めなければできない人間でもあるわけで、そこは弛まないよう気をつけたいです。
努力することに努力する・・・努力を重ねるというのはそういうことなんでしょうね。

吉本は、ゆっくり変わっていけばいいんじゃないでしょうか。今日明日いきなり別人になるなんてそんなことを求めても酷です。
「人に笑ってもらえることがこんなに嬉しい」と彼らが改めて思いだし、理念の下に一致団結できるような、そんな観客でいることが、今私達にできる最大の応援であるように思いました。

PR




サガ「・・・カノンよ。聞きたい事がある。正直に答えろ。お前が反社会勢力と繋がっていたというのは本当か」
カノン「当たり前だろう。俺を何だと思っているそして反社その物なお前にだけはとやかく言われたくない
サガ「貴様・・・反省の色無しか」
カノン「いやお前もな。言っておくがな、俺の場合はトップが前面に出てボランティアに全財産投じつつ世界に謝罪という完璧な対応してくれたからな。ジュリアン・ソロは傀儡社長だったとはいえ責任の取り方は心得た男だった。さすが海商王の息子は出来が違うと思ったわ。俺やお前と違って
サガ「自分で言うな。・・・くそっ。どうしたものか」
カノン「何があったのだオイ」
サガ「聖域が反社勢力と突き合ってるなどという記事が週刊誌に。おそらく、職場を潰されて収入が無くなった冥闘士の雑魚が食い扶持稼ぎに売ったのだろう。あそこは頭数揃えるためにどこの馬の骨とも知らん質の悪い奴をかき集めていたからな・・・」
カノン「聖域もお前がいる時点で余所をくさす資格は無いがな。言われてるぞ、シオンのマネージャーが社長になってから聖域が横暴になったと」
サガ「黙れ。あの世との連絡口を持つ蟹を解雇することで収拾を図ったが、世間は納得しなかった。シュラがアフロと共に謝罪会見をさせろと言い出しているし・・・あいつはまともに見えていきなりとんでもない事を暴露するから絶対人前に出したくないアイオロスを半殺しにしたとか一番言ってはいけないタイミングで言う奴だ
カノン「いや、知らんが。ていうか聖戦はつきあいに入るのか?突き合ったと言えば確かにそうだがそれは何か悪い事か?」
サガ「星矢とアンドロメダがアケローン川を反社勢力に渡してもらった写真が流出している。金銭のやりとりもあったとか。カノンよ、貴様も反社勢力の筏で川を下っただろう、違うか」
カノン「面倒な世の中になったな本当に」
サガ「大衆とはそういうものだ。自分達が恩恵をうけている税金はヤクザから巻き上げた金も入っているというのに、納税もしていないニートが芸人の脱税を叩いて解雇を要求する時代だ。国税局は汚い金でも税は取るぞ。被害者救済の為でも返さんぞ。眠ってる貯金を引きずり出して納税してくれるオレオレ詐欺企業なんざ奴らにとってはむしろ良客だぞ。無職が一番嫌だぞ税金的にはな。カノン、録音していないだろうなこの会話」
カノン「していないししていたとしても同じ顔の人間のこんなヤバい発言を晒すような危険を絶対踏みたくない俺は」
サガ「謝罪会見か・・・・仕方ない。やるか」
カノン「いややっぱりお前はやるな。誰か別の奴に・・・」
サガ「・・・・・」
カノン「・・・・・なんだその目は。お前、もしかして」
サガ「いや。同じ顔の人間がいるなと思っただけだ
カノン「絶対嫌だ!!!!」



・・・逆境の場合の会見は、カノンの方が、上手くやれる気がします。




・・・・・。

反社勢力とつきあってた彼ですが、嘘はついてなかったですし、その上金銭ももらってなかった可能性が。



・・・・・・・・・。


・・・イメージ、より悪くなる気がするのはなぜだろう。
あまりにも馬鹿すぎる。
トミカってあるじゃないですか。子供の遊ぶミニカー。

あれ本当にいろんな車が揃ってるんですが、小さい子ってなぜか、ゴミ収集車好きじゃありませんか。

頭が白くて甲羅が青いあの。正式名称は清掃車か何かだと思うんですが、ゴミを集めるあの車です。

私も子供の頃、持ってるトミカのうちでゴミ収集車一番好きでした。
そして親戚の3歳児も好きだと言う。

なんですかね・・・ほかの車に無いカラーリングと、ちょうど手にフィットするずんぐりむっくり型でありながら後ろがちょっとだけカパカパするみたいなところが心を掴むんですかね・・・

トミカのゴミ収集車は、何か良いです。
春秋左氏伝を読んでいます。岩波文庫・小倉芳彦訳。

最初は何が何だかわかりませんでしたが、上巻クライマックス読む頃には危うく社食で絶叫しかけるほどに没入していました。

荘王格好良すぎ。

邲の戦い最高過ぎ。

何が何だかわからない文章400ページ読んできて本当に良かった・・・!!
どれが誰の事言ってんだか全くわからなくなっても無理矢理読んできた甲斐がありました・・・!!
(人一人に対し氏、諱、爵位、謚が混然一体となって出てくる。そして謚は他人と被る)


いや、全くわからなくなっても、時々すごい文章が突然現れて通り過ぎていくので、飽きるわけにもいかないんですよ。

「(宣公の)八年春、白狄が晋と講和し、夏、晋と合流して秦に侵攻した。晋の人が秦の間諜を捕え、これを都の市場で殺したところ、六日後に蘇生した

突然この文章が出て来て終わって、次の行ではもう違う話してますからね。
そいつがどうして蘇生したのか、そしてその後どうなったのか、本当気になる。

左氏伝、面白いです。物凄く。
[100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110

Copyright © 『日記』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]