2007年1月8日設置
サイト→http://warakosu.syarasoujyu.com/
無理。冊子は無理。
キンコーズで印刷してホチキス打つような、そんな時間はどこにもなかった。
新刊はもう駄目だ。
代わりに短編「一輝43歳。もう誰のものでもありません」を印刷したフリーペーパーを作っておくのでそれで勘弁してほしい。
びっしり文字入った耳なし芳一みたいな不気味なペーパーになると思うんだけども。
すみません!
キンコーズで印刷してホチキス打つような、そんな時間はどこにもなかった。
新刊はもう駄目だ。
代わりに短編「一輝43歳。もう誰のものでもありません」を印刷したフリーペーパーを作っておくのでそれで勘弁してほしい。
びっしり文字入った耳なし芳一みたいな不気味なペーパーになると思うんだけども。
すみません!
PR
ブログの更新が滞り気味なのは、サッカーのせいでも野球のせいでも三国無双のせいですらなく、ただただ仕事で気力をごっそり持って行かれていたからなんですが、その荒んだ神経を癒すべく、中国四大奇書の一つ「金瓶梅」を読んでいます。
400年前のエロ本はいいね。心が洗われるよ・・・
どんな話かといいますと、これは同じく四大奇書の一つ「水滸伝」からのスピンオフ作品みたいな本です。
水滸伝にはレギュラーキャラ(?)の一人に武松という男がいます。虎を素手で倒した豪傑です。
この武松には武大という兄がおりまして、既婚です。
で、この妻が浮気をしましてですね、間男と結託して武大を毒殺するんですね。
当然、武松は激怒して二人を成敗する。
水滸伝ではそれだけのエピソードですが、金瓶梅はこの妻・潘金蓮と間男・西門慶が一時的に武松をやり過ごし、死ぬまでしばらく間があるとして、彼らの生活の様をひたすらに綴っているのです。
衣装、食べ物、結婚、葬式、賄賂、セックスやその道具についてまで、とにかく当時の風俗についてやたら詳しく記述されているのが面白い書物で、中に水銀が入ってる金属の玉とか女性に入れて大丈夫なんですかね。割れたらやばくない?水銀よ?
・・・まあそれはともかく。
上記のあらすじだけ読みますと、潘金蓮はとんでもないクソ女です。浮気して夫を毒殺ってこれ以上ないくらい酷い話ですよ。
私もね、ウィキペディアで読んだ時にはクソだと思いました。
が、しかし。
実際に本を読んでみたら!!
そんな割り切れる話じゃなかった!!
聞いて下さい!
いいですか、潘金蓮は、例えるならばアフロディーテです。街で評判の圧倒的な美女。若くて可愛い。頭が良くて詩も読めるし楽器も弾けるし裁縫もオシャレも上手。加えて、快楽主義で野心家でもあります。
対して夫の武大、これはダイダロスです。ダイダロスと仮定して、そこから尊敬と人望と身長と筋肉と先生というステータスを引いてください。収入源は餅を売ることだけです。そんな原形をとどめていないダイダロスが武大です。
なお、ダイダロスから引いた要素は全て瞬に3倍掛けで足して下さい。そいつが武松です。
そしてですね、間男の西門慶、こいつがサガです。美形で金も権力も才覚もある裏表の激しい男!
想像してください皆さん。
何も無いアンドロメダ島で、好きでも無いダイダロスに嫁がされたアフロディーテが、夫が餅売って返ってくるまで一日中ぼんやりしている様を!
そこにサガがやってきて、優しくかき口説く様を!
浮気するだろこんなの!当たり前だ!
しかもあんた夜のアレだってダイダロスよりサガの方が断然上手いときたもんだ。それは実際そうでしょうよ、ダイダロス先生がそっち方面バカ上手かったら何か納得できないものが生じますよ私の心の中に。
いやしかし、そうは言ってもね、殺るまでしなくていいのでは?そう思っていた時期が私にもありました。
違うんですよ、アフロだって最初っから殺すつもりでいたわけじゃない。サガとこっそりくっついてるので満足してたんです。
ところがここにジュネ登場、奥さんが浮気してますぜとダイダロスに密告ったもんだからさあ大変。ダイダロスは当然激怒し、逢引現場に乗り込みました。
で、サガの一撃で瀕死の重傷を負ったわけです。
アフロはもうね、愛情なんか最初っから皆無ですから、看病なんかしたくないわけです。放置します。
そうしたところへ、出張行ってた巨大かつ筋肉隆々かつ素手で虎をも殺す瞬が帰ってきそうになるのです。
これはまずい大変まずいどうしようサガ。私はサガと離れたくない。
もちろん私もお前と共にいたい。ダイダロスを殺して証拠を潰し、聖域に来るがいい。それならアンドロメダも手出しはできまい。
わかった。
・・・とまあ大体こんな感じでアフロがダイダロス毒殺に至るわけです。
概ね仕方ないだろ。アフロはそれほど悪くないだろ。毎日死ぬほど嫌そうに生きてるアフロをさっさと離縁してやらなかったダイダロスにも責任あるよ。
その後、聖域にやってきたアフロはサガの第五夫人となり、第一夫人シャカ、第二夫人ムウ、第三夫人シュラ、第四夫人デスマスク、さらに追加される第六夫人アイオリアなどと、華やかで激しくて享楽的でどこか哀しい日々を送ることになります。
・・・因果応報として最後は潘金蓮も武松に殺される事になるのですが。
その結末がわかっていても、やっぱり彼女は西門慶のところへ行ったんじゃないでしょうか。
幸せとは、なんだろう・・・
「金瓶梅」、今年400年記念で新訳の上巻が出たところです。
中・下巻、早よ!!
400年前のエロ本はいいね。心が洗われるよ・・・
どんな話かといいますと、これは同じく四大奇書の一つ「水滸伝」からのスピンオフ作品みたいな本です。
水滸伝にはレギュラーキャラ(?)の一人に武松という男がいます。虎を素手で倒した豪傑です。
この武松には武大という兄がおりまして、既婚です。
で、この妻が浮気をしましてですね、間男と結託して武大を毒殺するんですね。
当然、武松は激怒して二人を成敗する。
水滸伝ではそれだけのエピソードですが、金瓶梅はこの妻・潘金蓮と間男・西門慶が一時的に武松をやり過ごし、死ぬまでしばらく間があるとして、彼らの生活の様をひたすらに綴っているのです。
衣装、食べ物、結婚、葬式、賄賂、セックスやその道具についてまで、とにかく当時の風俗についてやたら詳しく記述されているのが面白い書物で、中に水銀が入ってる金属の玉とか女性に入れて大丈夫なんですかね。割れたらやばくない?水銀よ?
・・・まあそれはともかく。
上記のあらすじだけ読みますと、潘金蓮はとんでもないクソ女です。浮気して夫を毒殺ってこれ以上ないくらい酷い話ですよ。
私もね、ウィキペディアで読んだ時にはクソだと思いました。
が、しかし。
実際に本を読んでみたら!!
そんな割り切れる話じゃなかった!!
聞いて下さい!
いいですか、潘金蓮は、例えるならばアフロディーテです。街で評判の圧倒的な美女。若くて可愛い。頭が良くて詩も読めるし楽器も弾けるし裁縫もオシャレも上手。加えて、快楽主義で野心家でもあります。
対して夫の武大、これはダイダロスです。ダイダロスと仮定して、そこから尊敬と人望と身長と筋肉と先生というステータスを引いてください。収入源は餅を売ることだけです。そんな原形をとどめていないダイダロスが武大です。
なお、ダイダロスから引いた要素は全て瞬に3倍掛けで足して下さい。そいつが武松です。
そしてですね、間男の西門慶、こいつがサガです。美形で金も権力も才覚もある裏表の激しい男!
想像してください皆さん。
何も無いアンドロメダ島で、好きでも無いダイダロスに嫁がされたアフロディーテが、夫が餅売って返ってくるまで一日中ぼんやりしている様を!
そこにサガがやってきて、優しくかき口説く様を!
浮気するだろこんなの!当たり前だ!
しかもあんた夜のアレだってダイダロスよりサガの方が断然上手いときたもんだ。それは実際そうでしょうよ、ダイダロス先生がそっち方面バカ上手かったら何か納得できないものが生じますよ私の心の中に。
いやしかし、そうは言ってもね、殺るまでしなくていいのでは?そう思っていた時期が私にもありました。
違うんですよ、アフロだって最初っから殺すつもりでいたわけじゃない。サガとこっそりくっついてるので満足してたんです。
ところがここにジュネ登場、奥さんが浮気してますぜとダイダロスに密告ったもんだからさあ大変。ダイダロスは当然激怒し、逢引現場に乗り込みました。
で、サガの一撃で瀕死の重傷を負ったわけです。
アフロはもうね、愛情なんか最初っから皆無ですから、看病なんかしたくないわけです。放置します。
そうしたところへ、出張行ってた巨大かつ筋肉隆々かつ素手で虎をも殺す瞬が帰ってきそうになるのです。
これはまずい大変まずいどうしようサガ。私はサガと離れたくない。
もちろん私もお前と共にいたい。ダイダロスを殺して証拠を潰し、聖域に来るがいい。それならアンドロメダも手出しはできまい。
わかった。
・・・とまあ大体こんな感じでアフロがダイダロス毒殺に至るわけです。
概ね仕方ないだろ。アフロはそれほど悪くないだろ。毎日死ぬほど嫌そうに生きてるアフロをさっさと離縁してやらなかったダイダロスにも責任あるよ。
その後、聖域にやってきたアフロはサガの第五夫人となり、第一夫人シャカ、第二夫人ムウ、第三夫人シュラ、第四夫人デスマスク、さらに追加される第六夫人アイオリアなどと、華やかで激しくて享楽的でどこか哀しい日々を送ることになります。
・・・因果応報として最後は潘金蓮も武松に殺される事になるのですが。
その結末がわかっていても、やっぱり彼女は西門慶のところへ行ったんじゃないでしょうか。
幸せとは、なんだろう・・・
「金瓶梅」、今年400年記念で新訳の上巻が出たところです。
中・下巻、早よ!!
残念ながら、冬コミは落選してしまいました・・・
が、11/23(金)のパラダイス銀河は参加確定しているので!そちらに行きます。
なお、当落はいつ反映されるのだろうとオンラインYOUの画面を見ながら過ごしていた私は、本日ようやく自分がパラ銀に参加できることを知ったわけですが!
そうか・・・この画面は申し込み受付までしか反映されないのか・・・
うーむ。下巻は到底間に合いませんが、パラ銀でも何か新しいの出したい。
キャラ誰か単体で軽いコピー本でも出しますかね。
誰にしよう。今更。
が、11/23(金)のパラダイス銀河は参加確定しているので!そちらに行きます。
なお、当落はいつ反映されるのだろうとオンラインYOUの画面を見ながら過ごしていた私は、本日ようやく自分がパラ銀に参加できることを知ったわけですが!
そうか・・・この画面は申し込み受付までしか反映されないのか・・・
うーむ。下巻は到底間に合いませんが、パラ銀でも何か新しいの出したい。
キャラ誰か単体で軽いコピー本でも出しますかね。
誰にしよう。今更。
カバーニに押され、日シリに押され、徐庶のその後はどうなったんだという話ですが、忘れたわけではないんです。ただ、徐庶があまりに陰りすぎてて眩しい現実の前に見えなくなっていただけなんです。
八門金鎖を破ったあの後―――――
徐庶は劉備に大変感謝されました。
「軍師がいると戦がこうも違うものか」と関羽らからも一目置かれました。
徐庶にあるまじき栄誉。
劉備「徐庶よ、我らの軍師になってくれ!」
なんと劉備が、あの無双7では頑なに徐庶を無視し続けて赤壁で焼け死ぬに任せていた劉備が、徐庶に正式に要請したのです、「軍師」になってくれと。
徐庶!やったじゃん徐庶!!
・・・しかし、彼はそれに応えることができませんでした。
なぜなら、病に伏せっている彼の母が、許昌の曹操の支配下で面倒を見てもらっている為。
今ここで自分が劉備につけば、母がどうなるか・・・
「なんと、そんな理由が」と意気消沈する劉備達。
いやいや待て待て、そんな顔しないで。今はダメでもこの先OKになるかもしれないじゃん。母上引き取って逃げてくるとかなんか色々やりようあるっしょ。
劉備「では、御母上が快癒したあかつきには、ぜひ我らのもとへ来てくれ!」
そうそうそうそれだよ劉備!どうしたお前、今回はかなり徐庶を買ってんじゃん!
押してやって押してやって、そうでもしないと徐庶はいつまでもうじうじしてっから!
徐庶「劉備殿・・・!」
嬉しそうな徐庶。よしよし。よしよしよしよ・・・
徐庶「・・・でも、駄目なんです」
・・・え?
徐庶「ここで、母親を切れない俺は、結局甘い男です。だから・・・あなたの軍師には、なれない」
何言ってんだお前。
戦の最中、散々、劉備殿のような人についていけたらとかぶつぶつ言ってたよね!?
甘いとか辛いとか今ここでどうでもよくね!?劉備玄徳・まだ拠って立つ地も1ミリもない男が、いきなりそんな完璧な軍師を求めたりしねーよ!藁にもすがりたい思いで藁に話しかけてるんだよ今!深く考えずにうんって言っとけよ藁!!
劉備「・・・それが、そなたの選択なのだな」
劉備玄徳、徐庶には三顧の礼をしない!
もう一回押さない!あきらめ早い!
徐庶「本当は、あなたとともに行きたい。俺も・・・!ですが・・・申し訳ありません。俺はやはり、駄目です」
とかなんとか、一緒に行きたいけどすごく行きたいけどでもダメですダメなんですダメです、みたいな感じで、徐庶はダメになりました。
めんどくせええええええ!!!
張飛が言ったよ。「なんでえ、急に湿っぽくなりやがって」、ほんとそう。
何一人で考え込んでんだよ。いいからまた会ったらよろしくとか言っておきゃいいじゃん。その頃には蜀の軍師なんか辛い奴しかいないんだから、甘いのが一人入ってもバランスいいだろうよ。劉備がせっかく来てくれって言ってんだから素直に聞いとけばいいのに、変なとこで頑固だよこの男は。
徐庶「最後に、俺に出来ることを。この新野に、臥龍と呼ばれる男がいます。彼は・・・諸葛亮は、俺なんかよりはるかに優れた軍師です。彼なら、きっと貴方のお役に・・・」
羨ましいよ孔明さがにじみ出る声音で、徐庶は劉備に薦め、別れるのでした。
その後・・・は徐庶エンディングに直結。
彼は結局、魏の役人となり、会議の末席に連なる陰気な一人になりました。
「君が羨ましいよ孔明」と、心の中で呟く徐庶。だったら行けよ蜀によ。
しかし木っ端役人かと思いきや、意外と帝には目をかけていただいている様子。今日も陛下からお呼び出しが来ました。
「(ため息)・・・わかった。行くよ」
何様だよ。
「けど、伝えてくれ。俺は献策はしない。ただ話を聞いて、意見を言うだけだ」
めんどくせえええええええ!!行けよもう蜀にでもどこにでも!!
一方その蜀では、孔明が遥か遠い眼をして兵たちに訓じています。
孔明「皆さんは、己が優秀であるという自負があるでしょう。しかしどうか、人の話に耳を傾けて下さい。私の知る限りそれができたのは、我が友、徐元直ただ一人でした・・・」
いや、人の話に耳傾けないからこうなったんだろが。
もう元直が蜀に来る事は絶対にないと見越してえらい勝手な使い方してませんかね。大嘘だよ。バレないからってとんでもないよ。さすが切り捨てられる軍師は違う。
・・・そんなこんなで徐庶エンドはツッコミどころしかありませんでした。
徐庶さあ!ほんと・・・ほんっとこの人はさあ!!
無双9、10でIFルート無かったら徐庶はどうなるんだ。一生こんな感じか。困るわ。ゲームの雰囲気的にも。
八門金鎖を破ったあの後―――――
徐庶は劉備に大変感謝されました。
「軍師がいると戦がこうも違うものか」と関羽らからも一目置かれました。
徐庶にあるまじき栄誉。
劉備「徐庶よ、我らの軍師になってくれ!」
なんと劉備が、あの無双7では頑なに徐庶を無視し続けて赤壁で焼け死ぬに任せていた劉備が、徐庶に正式に要請したのです、「軍師」になってくれと。
徐庶!やったじゃん徐庶!!
・・・しかし、彼はそれに応えることができませんでした。
なぜなら、病に伏せっている彼の母が、許昌の曹操の支配下で面倒を見てもらっている為。
今ここで自分が劉備につけば、母がどうなるか・・・
「なんと、そんな理由が」と意気消沈する劉備達。
いやいや待て待て、そんな顔しないで。今はダメでもこの先OKになるかもしれないじゃん。母上引き取って逃げてくるとかなんか色々やりようあるっしょ。
劉備「では、御母上が快癒したあかつきには、ぜひ我らのもとへ来てくれ!」
そうそうそうそれだよ劉備!どうしたお前、今回はかなり徐庶を買ってんじゃん!
押してやって押してやって、そうでもしないと徐庶はいつまでもうじうじしてっから!
徐庶「劉備殿・・・!」
嬉しそうな徐庶。よしよし。よしよしよしよ・・・
徐庶「・・・でも、駄目なんです」
・・・え?
徐庶「ここで、母親を切れない俺は、結局甘い男です。だから・・・あなたの軍師には、なれない」
何言ってんだお前。
戦の最中、散々、劉備殿のような人についていけたらとかぶつぶつ言ってたよね!?
甘いとか辛いとか今ここでどうでもよくね!?劉備玄徳・まだ拠って立つ地も1ミリもない男が、いきなりそんな完璧な軍師を求めたりしねーよ!藁にもすがりたい思いで藁に話しかけてるんだよ今!深く考えずにうんって言っとけよ藁!!
劉備「・・・それが、そなたの選択なのだな」
劉備玄徳、徐庶には三顧の礼をしない!
もう一回押さない!あきらめ早い!
徐庶「本当は、あなたとともに行きたい。俺も・・・!ですが・・・申し訳ありません。俺はやはり、駄目です」
とかなんとか、一緒に行きたいけどすごく行きたいけどでもダメですダメなんですダメです、みたいな感じで、徐庶はダメになりました。
めんどくせええええええ!!!
張飛が言ったよ。「なんでえ、急に湿っぽくなりやがって」、ほんとそう。
何一人で考え込んでんだよ。いいからまた会ったらよろしくとか言っておきゃいいじゃん。その頃には蜀の軍師なんか辛い奴しかいないんだから、甘いのが一人入ってもバランスいいだろうよ。劉備がせっかく来てくれって言ってんだから素直に聞いとけばいいのに、変なとこで頑固だよこの男は。
徐庶「最後に、俺に出来ることを。この新野に、臥龍と呼ばれる男がいます。彼は・・・諸葛亮は、俺なんかよりはるかに優れた軍師です。彼なら、きっと貴方のお役に・・・」
羨ましいよ孔明さがにじみ出る声音で、徐庶は劉備に薦め、別れるのでした。
その後・・・は徐庶エンディングに直結。
彼は結局、魏の役人となり、会議の末席に連なる陰気な一人になりました。
「君が羨ましいよ孔明」と、心の中で呟く徐庶。だったら行けよ蜀によ。
しかし木っ端役人かと思いきや、意外と帝には目をかけていただいている様子。今日も陛下からお呼び出しが来ました。
「(ため息)・・・わかった。行くよ」
何様だよ。
「けど、伝えてくれ。俺は献策はしない。ただ話を聞いて、意見を言うだけだ」
めんどくせえええええええ!!行けよもう蜀にでもどこにでも!!
一方その蜀では、孔明が遥か遠い眼をして兵たちに訓じています。
孔明「皆さんは、己が優秀であるという自負があるでしょう。しかしどうか、人の話に耳を傾けて下さい。私の知る限りそれができたのは、我が友、徐元直ただ一人でした・・・」
いや、人の話に耳傾けないからこうなったんだろが。
もう元直が蜀に来る事は絶対にないと見越してえらい勝手な使い方してませんかね。大嘘だよ。バレないからってとんでもないよ。さすが切り捨てられる軍師は違う。
・・・そんなこんなで徐庶エンドはツッコミどころしかありませんでした。
徐庶さあ!ほんと・・・ほんっとこの人はさあ!!
無双9、10でIFルート無かったら徐庶はどうなるんだ。一生こんな感じか。困るわ。ゲームの雰囲気的にも。